The following two tabs change content below.
保坂司
【資格】2級施工管理技士/1級フローリング技能士/木製床管理者/体育施設管理士/有機溶剤など【仕事】床職人歴20年のベテラン、体育館床・スポーツフロアはもちろんのことマンションや公共施設の床工事を数多く手がける。現在も職人&営業で奮闘中。【想い】ビジネスパートナ様と共に伸びゆくために取り組んでいきます。【本人より】為になる記事を精一杯書いていきますので読んでいただけたら嬉しいです。より良い提言・より良い提案ができるよう更なる知識の向上に励みます。

体育館の鋼製床下地のご紹介

スポ女チエ

ツカサさん、体育館の床の下地にはどんな種類があるんですか!?

保坂司
ツカサ

そうだね、鋼製床下地が一番採用されているけど、他にも超低床に対応できるように考えられたゴム(ネオクッションなど)を構造用合板に敷き詰めたものなどがあります。
今回は、そんな鋼製床下地についてご紹介します!

皆さん、こんにちは
コートラインプロの保坂です。

ところで、体育館床の構造はご存知でしょうか!?

古くは、木製床下地から広まっていき、現在の鋼製床下地へと変わっていきました。
その鋼製床下地にも、メーカーや組み方によって違いがあります。

本日は、その鋼製床下地組の主な組み方についてご紹介します。

保坂司
ツカサ

この写真は、僕なんだけど、大引に鋼製束を取り付けているようすなんです。
なかなか、地味な作業ですね。
見習い当時は、この鋼製材にビスを揉む作業がうまくいかず、力任せに行っていたため、手が豆だらけでした。
懐かしい思い出です。(^^;)

体育館鋼製床下地の種類

組床式にあっては、支持脚(緩衝材、調整ボルトなどを含む)、大引、根太などの各々の部材から構成される。
置床式にあっては、支持脚(緩衝材、調整ボルト、支持板などを含む)、床パネルなどの各々の部材から構成される。


使用目的により以下の区分がある。

一般体育館用 通常の体育館の構成材として使用するもの
柔道場用   柔道場の構成材として使用するもの
剣道場用   剣道場の構成材として使用するもの
柔剣道場用  柔道場及び剣道場に兼用される構成材として使用するもの

置床下地

置床下地の施工の流れ
置床式の標準的な施工要領は次に示すとおりである。
1.床パネルの配置と高さの確認
2.床パネルの支持脚・取付
3.床パネルの配置
4.レベル調整と支持脚の固定

組床下地

組床下地の施工の流れ
組床式の標準的な施工要領は次に示すとおりである。
1.基準墨出し
2.支持脚の固定
3.大引の取付
4.レベルの確認
5.根太の取付

尚、各種メーカの鋼製床下地についてパンフレットなどもご用意しています。
施工可能地域の方にお配りしています。

コートラインプロの鋼製床下地工事について

現在、主流の鋼製床下地組ですが、コートラインプロでも施工を行っています。

また、他にも店舗や公共施設、学校施設などの床下地組工事も承っています。
体育館の鋼製床下地組についてのお問い合わせや、ご相談はコートラインプロまで