- 体育館床張替えでフローリングを着色した例と、色合わせを手掛けなかった事例 - 2021/02/14
- なぜ?体育館の床をそのまま放置していると危険なのか? - 2021/02/04
- 東京都文京区ウレタンリコート現場調査 - 2021/02/02
- 岐阜県体育館フローリング張替え補修 - 2021/01/29
- 神奈川県体育館ささくれ部分フローリングの張替補修・ダボ浮き部分交換作業 - 2021/01/27
工事動画【昭和の床工事動画】

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀内です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工地域 | 関東甲信越地域 |
施工場所 | スポーツ関連施設 |
施工内容 | フロアーサンディング塗装・床研磨塗装・スポーツコートライン引き・体育館用床金具設置 |
目的 | スポーツ施設・体育設備をメンテナンスしてより良い状態に |
施工経緯 | 昭和時代の床工事です |
子どもの減少やベットタウンへの人口の移動などで、学校が統合され大規模な建物となってきています。
現在のデザインが良く、おしゃれな学校とは違い、レトロで何か懐かしい昭和の体育館や校舎がご覧いただけます。
施工動画では次の工事の写真があります。
☑ 体育館床補修工事・フローリング張り替え
☑ 体育館塗り床フロアー床金具改修
☑ スポーツ競技用コートライン引き
☑ 体育館ウレタン塗装仕上げ
☑ ミニバスケットボールライン引き
☑ 体育館床研磨塗装
☑ 教室床研磨塗装
☑ フローリングブロック特殊張り工法
☑ バスケットボール盤設置工事
☑ 体育館床金具設置工事
です。
服装も懐かしいですね!
今のように体育館や校舎のフローリングが仕上げ品になる前は、床専門業者はもっと、たくさんいたのですが大分減ってしまいました。
昭和時代は学校も建設ラッシュでしたから、床工事もたくさんありました。
そのため、仕事をこなそうと、さらに細かく分業化されていました。
工場ラインで一人一人がラインを担当し、製品を大量生産する、そんなイメージです!
一人で製品を組み立てると仕上げまで時間が掛かってしまいますから。
だから、こんな光景もみられました。
下地が途中なのにフローリングの仕上げを行っている、今では考えられませんね!
フローリングブロック張り専門職人さんや、体育館のフローリングボード張り専門業者さん、床研磨職人さん、床塗装専門職人さん、コートライン専門職人さんと、そのほうが仕事の段取りも良かったですし、職人さんも儲かりました!
そんな時代は、もう来ないでしょう!
それでは、コートラインプロ、霜鳥昭和の床工事動画ご覧ください
- 投稿タグ
- コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 木床研磨塗装事例, 本社, 霜鳥