- ツール・ド・ニッポン2018~ BIKE TOKYOについて - 2018/11/10
- 地元に根付くアットホームな大会「走りながらスウィーツが食べられる」蓮田マラソン - 2018/10/22
- 第27回ジャパンカップサイクルロードレース2018 - 2018/10/08
- スポーツイベント:ちばスポーツ夢フェスタ2018 - 2018/10/02
- 群馬県の体育館 - 2018/10/02
目次
体育館床スポーツフロアー新設
体育館の床の下ってどんな風になっているの?
あれだけの人とかを支えるから強くないといけないよね
床の下地は重さに耐えられるように設計されているんだよ。
体育館などの施設専用の下地メーカーの製品をつかって、図面通りに配置する大変な作業になるのさ。
体育館床スポーツフロアーの新設工事です。
下記に見られる鉄の棒状のものや、鉄で組まれているものですが、住宅では床束となります。
この床束ですがスポーツフロアーを形成するにあたり大切な役割を担っています。
運動競技をしても良いように、毎日の過酷な使用環境にも耐えられるように作られています。
鋼製束、大引鋼、根太鋼で構成され、同順にて施工が行われていきます。施工後にフロアーの下地となるコンパネが捨て貼りされていくことになります。
また、鋼製床組の種類には組床式と置床式のものがあります。
今回の工事で使用するものは組床式のものとなります。
鋼製床は体育館を始めてとして、学校、幼稚園、保育園、多目的施設などの公共施設で多く採用されています。
下記は、スポーツフロアーではなくスポーツフロアに付随する施設となります。
更衣室や倉庫になります。
鋼製床下地「床組式」完了
鋼製床にコンパネを張っているようすです。
これが、なかなかきついんです。
鋼製部材に向けて何千、何万ものビスを揉んでいくわけですから。
地味な作業ですが、これを1、2日以上やっている時もあります。
スポーツフロアーフローリング張り
左は更衣室の直貼り、右は体育館スポーツフロアーにフローリング張りを行っているようすです。
体育館によっては広く、フローリングの張りだけで1週間かかるものもあります。
下地からだと、さらに長いです。
体育館スポーツフロア研磨「フローリングサンディング」
体育館スポーツフロアーを貼り終わった後、いよいよ仕上げの塗装に入っていくわけですが、施工の際についた汚れやノリ、フローリングの多少の段差を取り払う必要があります。
フローリング研磨によって、平滑になりきれいになっていきます。
仕上げポリウレタン塗装及びスポーツ競技用コートライン引き
いよいよポリウレタン塗装に入っていきます。
今回は水性のポリウレタン塗料を使います。
ポリウレタン中塗り後をスポーツ競技用コートラインを引いていきます。
透けないように塗っていきます。
ライン塗装完成です。いよいよスポーツフロアっぽくなってきました。
バスケットボールコートラインメイン1面、バスケットボールコートラインサブ2面、バレーボールコートラインメイン1面、バレーボールコートラインサブ2面、バドミントンコートライン4面を引きを行いライン塗装が完成となりました。
この後、仕上げウレタン塗装を行い工事完了となります。
床研磨塗装・スポーツフロア―メンテナンス・屋内スポーツ設備工事・体育館床金具工事のことならコートラインプロへ
コートラインプロでは昭和46年の創業から床研磨塗装・フローリングーサンディング・スポーツフロア―メンテナンス・屋内スポーツ設備工事・体育館床金具工事などを手掛けてきました。
そのため数多くの実績があります。まずはご相談ください!
- 投稿タグ
- ウレタン塗装事例, コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 保坂, 各種体育館床工事, 施工要領書, 本社, 鋼製床下地組事例