- 体育館床張替えでフローリングを着色した例と、色合わせを手掛けなかった事例 - 2021/02/14
- なぜ?体育館の床をそのまま放置していると危険なのか? - 2021/02/04
- 東京都文京区ウレタンリコート現場調査 - 2021/02/02
- 岐阜県体育館フローリング張替え補修 - 2021/01/29
- 神奈川県体育館ささくれ部分フローリングの張替補修・ダボ浮き部分交換作業 - 2021/01/27
体育館スポーツフロアウレタンメンテナンス・ウレタントップコート

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 体育館「フローリング」 |
施工内容 | 体育館フローリングウレタンメンテナンス |
目的 | フローリングの保護、フローリング表面の性能回復 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
体育館をはじめとした、屋内運動施設は日頃から多くの人が利用しています。
体育館のフローリング表面には、保護と運動に適したグリップ力が必要なことから、ウレタン樹脂にて塗装してあります。
多くの人が毎日利用しているの使用環境の場合、徐々にですがフローリング表面の性能が低下していきます。
靴の裏についたホコリやごみが塗膜と擦れるのを防ぐことを目的とした清掃を行う際、化学薬品を含んだモップを使用している施設があります。
ホコリやゴミを取ることができますが、化学薬品の成分で床が滑りやすくなってしまいます。
滑りやすくなった床で運動をすると止まる動作の際に、必要以上に足に負担がかかるため転倒してしまう恐れがあるのです。
徐々に低下していくフローリング表面の性能を回復するため、定期的なウレタンメンテナンスが必要になるのです。
メンテナンスをする際も現状のフローリングの上から塗装をすることはできないので、洗浄などの下地処理をして汚れや余分な成分を除去してからウレタンの塗装を行います。
作業自体は最短で一日、養生で数日いただきますがご理解ください。
体育館ウレタンメンテナンス施工前
施工前の状態です、定期的にウレタンメンテナンスを行っている施設なのでコンディションは良好に保たれています。
前述しましたが、新築時の体育館はウレタン塗装で仕上げられています。
競技に適した滑り係数に設計されていて、適度なグリップ力があります。
良く問い合わせをいただくケースに体育館が滑りやすくなってしまったので見てほしいという依頼があります。
塗膜が摩耗し地肌が散見しているケースでは、フローリング地肌が靴との摩擦によって、すり減り滑りやすくなっていることが多いです。
ワックスにも同様なことがいえます。
ワックスはウレタンと比べ耐摩耗性が遥かに劣ります。
ワックスは直ぐに摩擦し滑りやすくなります。
そのためワックスメンテナンスをしているスポーツフロアーは滑りやすくなってしまっていることが多いのです。
体育館下地調整及びウレタンメンテナンス状況
下地処理後、ウレタンメンテナンスを行っていきます。
摩耗が大きい場合には2回塗りで仕上げるケースがあります。
体育館ウレタンメンテナンス完了
仕上げのようすです。光沢が蘇りました。
- 投稿タグ
- ウレタン塗装事例, フロアメンテナンス事例, リコート事例, 本社, 霜鳥