- 誰でもわかる!防球ネットの選び方―種類・価格・自作法まで― - 2023/11/21
- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27

スポーツフロアーの増し張り??
どういったものなんですか??

この時代のニーズに合った非常にエコな改修方法です。
以下をご覧ください。
スポーツフロアー増し張り【重ね張り】改修
道を歩いていると、甘いきんもくせいの香りが漂ってきて、思わず足をとめました。
皆さんお元気ですか?? コートラインプロの天野です。
気づけばもう秋ですねぇ。。。
本日は、夏に行った体育館床工事の様子をお伝えします。
工事内容をご説明します。
現状の体育館床の上に新たにフローリングを貼り込む工事「重ね張り」です。
経済的で廃棄物の発生の少ない方法ですが、下地材が健全であることが条件となります。
また、重ね張りによって生じる周辺の段差の処理方法、床厚の差によって生じる
床性能の変化を十分検討した上で採用する必要があります。
ということで、事前に床調査を行っておきました。
床材も下地も問題ないようです。
新規床材の厚みは18ミリ、現状の床高が18ミリ上がるという事になります。
ステージ下の収納台車、扉部分は建築屋さんの方で段差処理を行っていただきました。
さて、まずは既存床の目荒らし研磨です。
これは、新設フローリングの糊つきをよくするために、既存床面の塗装をはがすとともに
凹凸を解消する役割があるんです。
白くなっているのが研磨した後となります。
お次は新設フローリング張りです。
矢島木材乾燥(株)バリューフローリングのカバ材です。
従来品は脳天からビス留めをし、ダボを施す工程になっておりましたが、
新形状のオザネ加工部分にビス留めを行うので、脳天ビス留めの必要がありません。
表面にダボがないので、その仕上がりは、普通貼りのようなスッキリとした美観を保ちます。
また、ビス留めによって強度が増し、さらに表面材に6mm厚の天然挽材を使用しておりますので、
堅牢で耐久性に大変すぐれております。
写真のように、体育館などでは真ん中から貼っていくんですねぇ!!
貼り込んだ後は、サンダー掛け・ウレタン塗装・各コートライン塗装工事を行い
無事完了いたしました。
- 投稿タグ
- スポーツフロア事例, フロアメンテナンス事例, 保坂