- 体育館フローリングサンディング及びウレタン塗装【1987】 - 2011/05/13
- モルタルプールクラック補修とFREライニング【1987】 - 2011/05/12
- プールサイドエポキシ樹脂部分注入塗装改修工事【1987】 - 2011/05/11
- プール躯体まで含めた塗装改修【1983】 - 2011/05/08
モルタルプールクラック補修とFREライニング

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
本日は、な・なんと1987年(昭和62年)のモルタルプールFREライニング改修の事例です。

モルタルプールは経年によってクラックの発生や剥離、内部の空洞化などが起こる場合があります。
全体的に劣化が進むことで、プール自体が危険になってしまいます。
FREライニング改修は、強度を高めプールを再生します。
モルタルプールFREライニング改修工事について
施工地域 | 長野県麻績村 |
施工場所 | 麻績小学校プール |
施工内容 | プール塗装改修「FREライニング工法」 |
目的 | モルタルプール躯体修繕及び再塗装を行い強度を回復する |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
モルタルプール改修+FREライニング施工事例

こんな感じでクラックが発生するんです。
懐かしいですね。写真は1987年の5月に手掛けたプール改修工事のようすになります。
ちなみに1987年は昭和62年になります。
弊社のプール塗装は昭和40年代後半~昭和50年はじめに掛けて確立されていきました。
施工前のモルタルプールです。
最近は、FRPプールやステンレスプールが主流となり、新設時には見かけなくなりましたが、既存プールにはまだまだ、残っています。

今では、FRPやステンレスが主流に
モルタルプールは経年劣化により、クラックが発生します!
そのため、躯体からモルタルの一部が剥がれてしまう可能性があります。
そうならないためにも、早めに躯体の強度を回復させなければなりません。
モルタルの浮き箇所にエポキシ樹脂の低圧注入を行います。
またモルタルクラック部においても補修を施します。
その後、下地調整である高圧洗浄およびケレンを行いガラスクロスをライニングしていきます。
あちらこちらに、モルタル躯体のクラックが見受けられます。
結構なクラックです。
施工前にプール全体を写した写真になります。
クラック面に対しカットを施しています。
補修材がしっかりと密着するようにカットします。
エポキシ樹脂の低圧注入を行っています。
空洞箇所に向け、しっかりと注入を行っていきます。
ガラスクロスに樹脂に塗っていくことで強固な塗膜が出来上がります。
固さと柔軟さを兼ね備えた、FREライニング工法は、躯体の動きにも追従します。
一人がガラスクロスを敷き、一人が樹脂を塗っていきます。
ジョイント部もしっかりと重ねて施工を行っていきます。
段々とモルタル部が隠れて、FEP層が出来上がっています。
下塗りの完成です。ガラスクロスが敷き詰められ、FRP層ができあがりました。
完成写真が無かったので、完成に近い写真を載せています。

いかがでしたでしょうか⁉
プール改修やプールコート塗装についてお気軽にお問合せください。