- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
- 2019さいたマーチ ~見沼ツーデーウオーク~について - 2018/12/25
- 2019日光・中禅寺湖55kmウルトラウォーキングについて - 2018/12/24
日常清掃
モップ掛け
巾60~90cm程の体育館専用モップにて、カラ拭きを行います。
フロアの長手方向に向かってモップ掛けを行い、溜まったホコリは一方向に集め掃除機などで吸い取ります。
この時、フローリングのひび割れ・ササクレがあればモップに引っ掛かりますので、応急処置等の対策をする必要があります。
モップは、他の箇所(廊下など)と兼用してしまうと油分等が持ち込まれてしまうため、体育館床専用としてください。
また、化学モップなどの吸着剤処理したものを使用すると床面が滑りやすくなってしまいます。
使用後は、毎回モップを叩いてホコリを出すか、掃除機で吸い取り清潔にします。
必要であれば、洗剤で良く水洗いをしたのち、よく乾燥させます。
モップ掛けは、体育館使用前後に行うのが理想です。
※原則、水拭きは禁止です。
多量の水は、木の素地に浸透し、膨張・反り・変色などの原因となります。
どうしても水を使用する場合は、固く絞ったモップ・雑巾で拭いたのち、乾いた雑巾でしっかりと 水分を取り除きます。
フロアドレッシング
塗装床のメンテナンス用クリーナーです。
日常のモップ掛けでは、除去できない汗等の油脂成分、ラバーマーク、汚れ・ホコリを取り除くと同時に滑りにくくします。
塗布後は、さわやかな柑橘系の香りがします。
体育館の利用度にもよりますが、通常2~4か月に一度が目安です。
木綿のモップにドレッシング材をスプレーなどで均一に浸み込ませます。
モップ巾、45cmでは150cc(紙コップ1杯)、90巾では250~300cc(紙コップ2杯)程度です。
5~10分ほど放置して、半乾きにしてからモッピングします。
モップが乾いて効果が減少した時にドレッシング材を最初の約半量、同じ手順で補給します。
※樹脂ワックスが塗られている場合、艶引けを起こす場合があります。
目立たない箇所で確認してから使用します。
色々なタイプの汚れの取り方
日常清掃を行っても取り切れない汚れは出てきます。
汚れは時間が経過すればするほど、取りづらくなります。
気づいたらすぐ取り除くことが大事ですが、塗膜・床材を傷めない洗剤・溶剤を使用するのが重要です。
・飲料水・汗・血液
時間が経ってなければ、水を固く絞った雑巾で。
それでも落ちない時は、中性洗剤で拭き、水を固く絞った雑巾で拭きとります。
・油・化粧品
時間が経つとベタベタとなり取りづらくなります。
時間が経過してなければ中性洗剤、時間が経過していればアルカリ洗剤・溶剤クリーナーで取り除きます。
この時、塗膜や床材を傷めないようにすることがポイントです。
・砂・ホコリ
体育館専用モップにて取り除きます。
無理にこすったり水拭きすると塗膜を傷めたり、隙間に入り込んで取りずらくなります。
・チューインガム
パテナイフのようなもので取り除いた後、溶剤タイプのクリーナーで拭き取ります。
・ラインテープの糊
ベンジン、溶剤タイプのクリーナーを布に浸み込ませ拭き取ります。
上記方法でも取りずらい部分的な場合は、サンドペーパーで削り取り、フローリングのピースで水性ウレタンを塗り込みます。
- 投稿タグ
- フロアコンディション, 天野, 本社