体育館フローリング部分張り替えについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 体育館フローリングフロアー |
施工内容 | 床金具天フタ撤去フローリング損傷ヵ所張り替え |
目的 | スポーツフロアーの維持管理・スポーツフロアーメンテナンス・フロアコンディションの回復 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
体育館フローリング部分張り替えのようす

今回は使用していない床金具天蓋の撤去と床の損傷ヵ所の張替工事です!
こんにちは、コートラインプロの保坂です。
昨日より佐久市内の高校さまの体育館の床の修繕工事をおこなっております。
今回の修繕内容は[su_highlight background=”#ffc999″]体育館床(フローリング)の損傷箇所の張り替え[/su_highlight]不良箇所の補修、隙間の補修、現在使用していない体操関係の床金具天蓋を撤去しフローリングに張替を行っています。
本日は、昨日撤去した部分のフローリング張り、研磨、下塗り、不良箇所の補修作業となります。
フローリングの損傷ヵ所をのこぎりやノミを使い剥がしていきます。
損傷ヵ所を剥がしたら、新しいフローリングに張り替えていきます。
[su_highlight background=”#ffc999″]フローリングにささくれや欠けている箇がある場合には張り替える必要[/su_highlight]があります。
欠けかにもよりますが、先端が尖った欠け方をしているものについては早急に張り替えてください。
体育館で起きている事故の原因となるフローリングの剥がれはだいたいがこの形をしています。
欠けはジョイント部がら起こることがほとんどです。
発見する方法はボールを跳ねて、フローリングの動きを観察する方法や、日常の清掃の際フローリングに損傷がないかを確認しながら行う方法などがあります。
日ごろからスポーツフロアーのコンディションを意識して、劣化ヵ所や損傷ヵ所を発見したら修繕を行うようにしましょう。

コートラインプロへのメンテナンスのご依頼ありがとうございました。
スポーツフロアや体育器具のお困りごと解決しています。
まずはご相談ください。
- 投稿タグ
- フロアメンテナンス事例, 保坂, 本社