流山市バレーボール用の床金具天蓋交換について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

保坂司
ツカサ

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

流山市バレーボール用の床金具天蓋交換詳細

施工場所 体育館床スポーツフロアー
施工内容 体育館スポーツフロアーのバレーボール用床金具交換
目的 痛んで破損した体育館用床金具の天蓋を新しいものに交換する
施工経緯  ホームページからのお問い合わせ

流山市バレーボール用の床金具天蓋交換のようす

保坂司
ツカサ

体育器具や床金具に不具合はありませんか⁉
スポーツフロアと床金具も新設時から点検していないケースが見受けられます。
だましだまし使っても危険な状態が無くなる訳ではありません。
事例に思い当たるケースがあるようでしたら、専門の業者に相談しましょう。

こんいちはコートラインプロの保坂です。

体育館床金具工事です。

先日の打ち合わせにて、バレーボール支柱用のアルミ製床金具天蓋が2箇所、見事に割れておりました。
周囲フローリングもところどころ欠けており危険な状態でしたので天蓋交換と共に一緒に張り替えるご提案をさせていただきました。

コートラインプロでは、こうした事例を数多く見てきました。

考えられる原因としては、バレーボール支柱の差し込み、差し抜き時の衝撃によるものであると考えられます。

バレーボール経験のある方ならお分かりかと思いますが、バレーボール用の支柱はかなり重いんです。
材質にもよりますが、多く使われているスチール製ですと55kg程度、アルミ製で30kg程度、一番軽いカーボン製でも25kg程度あるんです。

大人2人で持ち上げるのがやっっとといったところです(汗)

そんな重量物を競技使用の都度、入れたり抜いたりするんですから床面、金具面には相当負担となりますよね。
床金具面の周囲を見てもらえば、床面のあちらこちらが凹んでいるのがお分かりかと思います。

写真は、今回使用する無垢フローリング材です。
15mmの厚さのカバ材です。

既存金具と新しい金具です。
見比べてみれば、傷み具合が分かりますよね。

工事は、天蓋・周囲床を撤去後復旧して研磨・着色塗装を施しました。

保坂司
ツカサ

コートラインプロへのメンテナンスのご依頼ありがとうございました

コートラインプロの体育館床金具修繕工事について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8%E5%BA%8A%E9%87%91%E5%85%B7%E4%BF%AE%E7%B9%95%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロの体育館床金具修繕事例

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E4%BD%93%E8%82%B2%E9%A4%A8%E5%BA%8A%E9%87%91%E5%85%B7%E4%BF%AE%E7%90%86%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]