福島県バスケットコートライン引き替えについて

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

保坂司
ツカサ

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 社会体育館スポーツフロアー(屋内運動場床)
施工内容 体育館床改修工事・バスケットボールコートライン変更
目的 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える
施工経緯 お客さまからのご依頼

福島県バスケットコートライン引き替えのようす

もう何回施工したことでしょうか?

バスケットコートライン引き替え工事の施工レポートです!!
先日の社会体育館でのバスケットボールライン変更工事について書いていきたいと思います。

本日もお付き合いください!

この体育館、紺の壁に紺色のバレーボールライン、、バスケが白となんともシックなコントラストを奏でてます。
ところで、各競技の色ってなにか決まりはあるんでしょうか?
皆さんもそうだと思いますが、各ラインの色って大体同じですよね?

バスケが白、バドミントンが緑とか。

実は、体育館で行う競技においてラインの色は特に決まり事はないんです。
ただ、比較的メジャーなバスケットボール、バレーボールなどは最も判別しやすい白や黄の色が使われることが多く、そうなると必然的にバドミントンは緑色が多くなるんです。

要はその体育館の中で、一番使用される競技が白ということなんですよねぇ。(経験知的にです)
言ってみれば白はチャンピオンということでしょうか(笑)
こちらの体育館も白のバスケが優先的に一番上に引かれてますね。

この他にも体育館によっては、使用頻度の少ない競技はコーナーポイントのみですとか、ラインの縁のみを特に細く書くラインなどもあります。
こうして目立たなくすることで、コートラインが多すぎて見ずらいといったことを防ぐことが可能です。

コートラインでお悩みの施設様はコートラインプロにご相談ください。

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]