千葉県スポーツコートライン引きについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 体育館スポーツフロアー床 |
施工内容 | 体育館スポーツフロアーのスポーツコートライン引き |
目的 | 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える |
施工経緯 | ホームページからのお問い合わせ |
千葉県スポーツコートライン引きのようす
こんにちは、コートラインプロの塩入です。
以前千葉県で行ったスポーツコートライン引きについての施工レポートです。
バスケットコート改線工事です。
各コートライン、名一杯引かれてますね。
バスケットコートも15m×28mコートが3面、フリースロー用のバスケット板も4台ありました。
バスケットボールが盛んなんですね。
そんな施設様ですので、バスケのルール変更が公表されてから、真っ先にラインテープにて新ルールラインを貼ったそうです。
先月、打ち合わせに伺った際にも綺麗に貼られておりました。
工事前には、施設様にて各テープを剥がしていただきました。
有難うございます。
観客席からの写真です。
こうして見ると、新バスケットコートとサッカーのコートってなんだか似てませんか?
考えてみれば、ルールも共通しているところありますよね。
ゴールは吊り下がっているか置かれているかだけですし、ボールを手で使うか、足で使うかだけですし。
違うところといったらゴールキーパーがいるかどうか、といった違いでしょうか。
そこで、私は考えたんですが、
新しい競技として、ゴールキーパーのいるバスケットボールあったら面白そうじゃないですか??
「バスサッカー」なんてのはどうでしょうか?(笑)
白熱すること間違いなしです。
問題は、ゴールキーパーをどこに設置するかどうかです。
バスケット板の上にいたら危ないでしょうし、ゴール下にいたらただのリバウンダーですし。。。
皆さん、試しにやってみてください。
そして、感想聞かせてください。
宜しくお願いいたします。
コートラインプロのスポーツコートライン引きについて
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]
コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]