- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
柔剣道場床研磨塗装について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀内です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(柔剣道場)床 |
施工内容 | (柔剣道場床改修工事)フローリング研磨・ポリウレタン樹脂塗装 |
目的 | 柔剣道場の床を研磨塗装してより良い状態に |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
柔剣道場床研磨塗装のようす
おはようございます。
コートラインプロの天野です。
本日は、柔剣道場に床研磨塗装に来ています。
なんか、防具が棚に並べられて、本格的な雰囲気ですね!!
六三四の剣を思い出します。
我々の世代にしてみれば、剣道漫画の王道でしたので。
漫画に影響され、新聞紙を丸めて剣道ごっこをしていたのを思い出します。
さて、施工レポートです。
柔剣道場床研磨塗装施工前のようすです。
×とーのラインが引かれておらず、テープで対応していました。
また、反りなども見られました。
まずは養生を行っていきます。防具などに埃が行かないようにします。
最後に清掃をするのですが、道具や用具が置いてあるところに養生を行います。
いよいよドラムサンダーで既存フローリングの表面を削り出していきます。
表面をコンマmm~数mm削ることで白木に戻ります。
ドラムサンダー荒掛け・ドラムサンダー中掛け・ドラムサンダー仕上げ掛け・ポリッシャー研磨を行うことで平滑になると共に、白木になります。
仕上がりによっては、この研磨工程を増やします。
研磨完了後、床塗装を行っていきます。
まずは下塗りを行います。
右上の写真は下塗り完了のようすです。
さらに、ポリッシャーで下地調整を行い、中塗りを行っていきます。
同様の作業を行い、剣道用のラインを引いていきます。
最後に仕上げ塗りです。
柔剣道場の床がきれに蘇りました。
柔剣道場床の施工前・施工後です。
コートラインプロへの床研磨塗装のご依頼ありがとうございました。
- 投稿タグ
- ウレタン塗装事例, コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 天野, 本社