- 誰でもわかる!防球ネットの選び方―種類・価格・自作法まで― - 2023/11/21
- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
施工前

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀内です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 体育館床スポーツフロアー |
施工内容 | 体育館床研磨塗装(フロアーサンディング) |
目的 | 体育館床を研磨塗装してより良いフロアコンディションに |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
中学校体育館のアリーナ床サンダー掛けウレタン塗装工事です。
アリーナだけで1147㎡と大きな体育館です。
まずは、ステージの養生からです。
緞帳(カーテン)は粉塵などが付くとあとあとクリーニングが大変なのでしっかりと養生します。
なにしろ高さがあるので脚立を立てての作業です。
メタボな私にはちょっと重労働、脚立の段にお腹がツカエル。。。(笑)
フローリング研磨
でも、これで職人さん方は心置きなく削れます。
おかげさまで作業は順調に進みました。
集塵袋ヨシッ!!
あっ、研磨機の横に付いている布袋(のぬふくろ)です。
この袋に削った粉が入っていくんですが、たまにこの袋に穴が開いてるのがあるんです。
そうなるともう飛散です。あっ、悲惨です(笑)
全身粉まみれとなります。
ポリウレタン樹脂塗装1回目
そんなこともなく工事はポリウレタン樹脂塗装工事に入りました。
今回は、2液型水性ポリウレタン樹脂塗料の3回塗りです。
仕上り写真を見ていただくとわかる通り水性ポリウレタン樹脂塗料はクリアな明るい仕上がりです。
逆に油性ポリウレタン樹脂は、多少飴色がかった感じですよね。
もちろん私はどちらも大好きですよ。
ポリウレタン樹脂塗装2回目
ポリウレタン樹脂を3回塗っていく訳ですが、2回目までは重ねて塗っていきます。その後スポーツ競技用コートラインを引いていきます。
スポーツ競技用コートライン引き
このアリーナ、バスケットボールコートライン3面が楽々と引けました。
基本的にバスケットボールコートの寸法は15×28メートルですので
一般的なアリーナでは1面引くのが精いっぱいなんです。
仕上げポリウレタン樹脂塗装
いやぁ、なかなか贅沢な体育館です。
先生方とお話しする機会があったのですが、この中学校では、バスケットボールが盛んでクラブも県大会では常連校らしいです。
生徒さんも綺麗になったこのアリーナで少しでも早く練習したいとのこと。
なるほど、良く手入れされたバスケットボールが倉庫内で今か今かとその時を待っているようでした。(笑)
床研磨塗装完了
本日、無事仕上げ塗装完了です。
塗装の乾燥養生日を1週間いただきましたので、未来のBリーガー、もう少し待っていてくださいね!!
- 投稿タグ
- コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 天野, 本社