- おうちに本格スポーツ環境を!ミニ体育館をつくろう - 2023/12/05
- 誰でもわかる!防球ネットの選び方―種類・価格・自作法まで― - 2023/11/21
- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
女学院体育館床研磨塗装工事

みなさん、こんにちは、コートラインプロです。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
女学院体育館床研磨塗装詳細
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館スポーツフロアー床工事)体育館アリーナ床研磨・スポーツ競技用コートライン引き(バスケットボールコートライン・バドミントンコートライン・バレーボールコートライン他)ポリウレタン樹脂塗装3回塗り・バレーボール床金具天蓋交換 |
目的 | 体育館の床を研磨塗装にて再生・フロアーコンディションをより良い状態に回復 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
女学院体育館床研磨塗装について
我が家の庭にもかすみ草が咲き誇っております。
あの白くて小さな花は、眺めているだけで和やかな気分になりますね。
春のひと時をいかがお過ごしでしょうか?
コートラインプロの天野です。
先日まで私が担当した体育館の床工事をご紹介させていただきます。
もう何年前になるでしょうか、こちらのアリーナでは、以前バスケットボールのルール変更に伴うコートデザイン変更工事にお邪魔させていただいているんですよ!!
その節は誠に有難うございました。
ところで、皆さんはバスケットボール・ルール変更に伴う改線工事の概要はご存知ですか?
あっ、どうやら説明不要みたいですね(汗)
トップ写真にもバスケットボールコートのデザイン変更工事を行った痕跡が残っております。
どうですか、皆さん。素晴らしい仕上がりですよね!!
これが、コートラインプロ品質なんです。
ですから、今回の全面研磨塗装工事では、このコートラインプロ品質を見込まれて施工のご依頼を受けたのでございます。
非常に有難いことです。
さて、ここらで工事の流れを説明させていただきます。
先にもありましたように、バレーボールの床金具の天蓋が床面よりも上がっており、躓く恐れがありました。
新しくアルミ製スライド式の床金具天蓋に交換させていただきました。
そして床下調整工事です。
バスケットボール部の顧問の先生から伺ったのですが、一角だけ、ボールが弾まないので何とかしてほしいというご相談でした。
野球部出身(現在はソフトバレー部)の私天野もボールを持ってドリブルしてみました。
いやぁ、バスケットボールって、こんなにも重たいのですね(涙)
明日は筋肉痛 ヨシッ!!
なるほど、ご指摘された箇所では、確かにボールのバウンドのが沈み込みが弱冠少ない感じがあります。
床上点検口が取り付けられておりませんでしたので、床上から開口してみることにしました。
床下地は木床組となっており、大引・根太を支えている木束が浮いている状態でした。
これでは、ここだけバウンドが変わってもおかしくはありませんね。
束石と木束の間にクサビを打ち込んで事なきを得ませんでした!!
そのあとの研磨塗装工事もお陰様で問題なく終了致しました。

コートラインプロへの研磨塗装工事のご依頼ありがとうございました。
バスケの改線でも伺った現場なんですが、研磨塗装も行うって何かご縁がありますね‼
自分で手掛けた現場となると思い入れも強まります。
今後も、定期点検に来ますので、その際はよろしくお願いします。
- 投稿タグ
- コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 天野, 本社