- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
多目的ホールフローリングフロアサンディングについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 小学校の多目的ホール |
施工内容 | 既存フローリング面サンディング・ポリウレタン樹脂塗料3回塗り |
目的 | フローリングフロアーの再生 |
施工経緯 | お客様からのお問い合わせ |
多目的ホールフローリングフロアサンディングのようす
おはようございます。
コートラインプロの天野です。
本日は、小学校の多目的ホールに床研磨塗装に来ています。
まるで、黒い色のフローリングが張られているようです。
フローリング表面をサンディングして白木にしていきます。
その後、いつものように塗装を行い仕上げます。
それでは、施工レポートご覧ください。
研磨前のフローリングのようすです。
多目的ホールとして利用されている部屋で、スポーツに関しては卓球やソフト球技を行っているそうです。
ドラム―サンダを用いて研磨していきます。
機会が通った後はきれいですね。
まるで、加工されたばかりのフローリングのようです。
全体を研磨したら塗装に入っていきます。
今回使用する塗料は油性のポリウレタン樹脂になります。
下塗り・中塗り・仕上げ塗りにて完了となります。
下塗り後、インターバルをおいて下地処理をします。
その後、仕上げウレタン塗装を行って完了となります。
施工前とは随分違いますね!!
きれいになった床を生徒さんが喜んで使ってくれたら嬉しいです。
コートラインプロへの床研磨塗装のご依頼ありがとうございました。
床研磨塗装後の使用の注意点について
☑ 水を使った清掃は基本的に行わないでください。汚れが付着してしまった場合など、どうしても水を使う必要がある場合には、よく縛った雑巾で行ってください。
☑ スポーツで利用する場合にはワックス掛けは行わないでください。ウレタン本来の性能を妨げてしまいます。またメンテナンスを行う際にも、ワックスの除去作業が必要となりコストが高くなってしまいます。
☑ ごみ・ほこりがあると床表面が滑りやすくなる場合があります。定期的にモップ掛けなどを行ってください。この際、科学モップは避け、薬品のついていないモップを使用してください。
☑ 砂埃をそのままにしてしまうと、サンディング作用により塗膜に悪影響を及ぼします。
- 投稿タグ
- フロアメンテナンス事例, 天野, 木床研磨塗装事例, 本社