- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
個人さま宅バスケットボールコートライン施工

本日は、住宅のお庭でのコートライン引き工事です。

はい。現場は、「HOOP(バスケットゴール)のある住宅」です。
お庭のコンクリートの上にバスケットボールコートを引いてきました。
初めての施工でしたので、やりごたえがありましたよー。
施工場所 | 個人のお客様のバスケットコート |
施工内容 | バスケットボールコートライン設置工事 |
目的 | 新たにコートラインの設置 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
スポーツコート設置工事
もうランドセルの重みすら思い出せない年齢になりました。
こんにちは、コートラインプロの天野です。
先日、お世話になった現場リポートを報告させていただきますね。
現場に到着するとバスケットゴールは既に設置されておりました。
武者震いするのは何故なんでしょうね(笑)
このバスケットゴール、リングの高さは正規の3,050mmに設定されていて、フリースローからスリーポイントシュートはもちろん、ストリートバスケも難なくプレーできてしまうんです。
ちなみにミニバスケットボールは2,600mmなんです。
リングサイズの内径は45cm、外径は48.5cmです。
こちらの中学2年生になるお子さんが、いつでもボールを触っていたい、シュートの練習をしたい、という根っからのバスケ好きなんだそうです。
塗料は、耐久性・耐摩耗性に優れた塗料を使用させていただきました。
もちろん、衝撃吸収、ボール反発性を兼ね備えておりますので、安全性にも配慮してあります。
バスケットボールって、ゴール前でのリバウンドとか見てるだけでも激しさが伝わってきますもんねぇ(汗)
今回の施工のポイントは、制限区域内の内側と外側でカラーを変えることによって
より白のバスケットコートラインが際立ち、プレーしやすく美しいコートに仕上がりました。
皆さんどうですか!!
濃い赤と水色、この2色のコンストラクションが見事です!!
ちなみに今日の私のラッキーカラーはショッキングピンクです。
- 投稿タグ
- コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 天野, 本社