- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
韮崎市体育館メンテナンス・無垢床ドラムサンダー掛けについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館床改修工事)無垢床ドラムサンダー掛け・ポリッシャー研磨・スポーツコートライン塗装・ポリウレタン樹脂塗装 |
目的 | 体育館床改修を行いフロアーコンディションを回復する |
施工経緯 | お問い合わせ |
韮崎市体育館メンテナンス・無垢床ドラムサンダー掛けのようす
いい季節ですね。
川面につぎつぎと桜が舞い降りてそして流れていきます。
コートラインプロ天野です。
今日は、体育館床のメンテナンスである無垢床のドラムサンダー掛けのようすについて語りたいと思います。
そもそも「ドラムサンダー」ご存知ない方もいらっしゃると思いますので、ちょっと説明させていただきますね。
ドラムサンダーは回転ドラムに巻き付けたサンドペーパーにより材料表面をサンティングする機械です。
刃物でなく、サンディングによる研削のため、研削速度や一度に研削できる深さはプレナーほどではありませんが、オープンサイドのため、最大幅45cmまで、逆目でも木口でも、気にせず研削できるのが最大の魅力です。
素晴らしい機械ですっ!1
古くなった床を削って白木に出し、塗装するというまさに今の時代に合った「エコ」な工法だと思いませんか?
ただし、最近のフローリングは無垢材から単板を貼り合わせた複合フローリングが主流なんです。
ここで注意しなければならないのが、一般的な体育館で使用されている複合フローリングは、6mmのものが主流なんですが、なかには単板が2mm、3mm程度のものもあるんです。
そうなると研磨する回数にも限度があるんです。
新築工事で、塗装前に1回削っておりますので2回程度が限界となってしまいます。
ただ、この単層無垢フローリングと複合フローリング、一般の人にはなかなか見わけが付かないんです。
例えていうならば、「マナ・カナ」くらい。。。
いや、「宗兄弟」くらい見分け難しいんですよー(汗)
また、無垢材であってもセラミックUV塗装などが塗られておりますと削るのが一苦労なんです。。。
フローリング研磨塗装工事でお困りの方は、是非ご相談ください!!
体育館床メンテナンス・無垢床ドラムサンダー掛けのことならコートラインプロへ
- 投稿タグ
- ウレタン塗装事例, コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 天野, 本社