- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
体育館床改修工事・床研磨塗装について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀内です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館床改修工事)無垢フローリングサンダー掛け・スポーツ競技用コートライン引き(メインバスケットボールコートライン引き(1面)・サブバスケットボールコートライン引き(2面)メインバレーボールコートライン引き(1面)・サブバレーボールコートライン引き(2面)バドミントンコートライン引き(4面)) |
目的 | 体育館床改修工事を行いスポーツフロアーの状態をより良くする |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
体育館床改修工事・床研磨塗装のようす
花の盛りもすぎ、日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、コートラインプロ天野です。
体育館床改修工事が始まっております。
820㎡アリーナ古床の研磨塗装・ライン引き工事です。
塗料は、油性1液ポリウレタン塗料、コートラインは、バスケットボール3面、バレーボール3面、バドミントン4面です。
こちらの体育館アリーナ、実はコートラインプロが20年前にも研磨塗装工事させていただいているんです。
熟練コートラインプロが当時の事を昨日の事のように語っておりました(笑)

私もこの有名な「ろくろまわしポーズ」で語りたいものですね
下の写真のようにフローリング表面を削ることで白木に出し、新たに塗装することで
フロアは生まれ変わるんです。
新しい床って、気持ちのいいもんですよねぇ。
我が家のフローリングも最近キズが目立っておりまして。。。
あっ、でも複合のフローリングだったっけ?(汗)
そこで、お客様からこんな質問をされることがあります。
「削ってリフォームできるのであれば、張り替える必要がないのでは??」
体育館で使用されているフローリングは、釘で下地合板に留め付けているんです。
「特殊貼り・ビス留め工法」では、釘打ち+脳天からビス止めして木栓ダボで塞ぎます。
しかしながら、研磨塗装工事では床を削るため、フローリング材は若干薄くなるんです。
この工事を何度も行うとこれらの釘・ビスの頭がフローリング表面に露出してしまうことがあるんです。
そうなってしまうと、フローリングを研磨することはできません。
全面張り替え工事となります。
そこで、先程の質問の答えです。
一般的にフローリングは3回研磨できるといわれております。
最初の研磨は新築時に行っていますので、使用開始から2回n研磨を目安と考えていただければ、と思います。
この判断は非常に難しいものがあります。
まずは、コートラインプロにお気軽にご相談ください。
- 投稿タグ
- ウレタン塗装事例, コートライン事例, フロアメンテナンス事例, 体育館床研磨塗装事例, 天野, 本社