埼玉県スポーツコートライン引き(塗装)工事について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館スポーツフロアー工事)体育館アリーナ床・バスケットボールコートライン2面 |
目的 | 薄くなってかすれているコートラインの色変え及び再塗装を行う・コートラインのデザイン変更に対応させる |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
埼玉県スポーツコートライン引き(塗装)工事のようす
こんにちは、コートラインプロの保坂です
本日は、以前行った埼玉県のスポーツアリーナコートライン引き(塗装)工事の施工レポートです。
アリーナに引かれている各コートラインがところどころ剥がれているということで、上書させていただきました。
なるほど、所々薄くなってますねぇ。
剥離している箇所も見受けられます。
だいぶ気になってるようです。
決して髪の毛の話なんかではありませんからっ、残念っ(笑)
こちらのアリーナ、コート半分でコンディションに違いがありますね。
バスケットボールは手前半分のコートを使用するそうです。(写真左上)
確かに奥のコートは痛みが少ないです。(写真右上)
面白いことにバレーボールコートはその逆でした。
部活で使用するコートを決めているとのことです。
摩耗箇所って、どこのアリーナにも言えることなんですが、バスケットボールだとゴール下あたり、バレーボールだとアタックライン部が他よりも劣化が激しいですかねぇ。
今回は、取り急ぎ一番劣化が激しい手前のバスケットコートを上書きします。
もちろん、新ルールコートにて引かせていただきました。
隣のコートでは、バレーボール部が練習を始めましたねぇ。
間仕切りネットを設置して、塗装したところにボールが来ないように準備万端です。
いやぁ、それにしても鋭いスパイク音が聞こえてきます。
そちらのバレーボールコートは次回、塗装させていただきますね!!
コートラインプロのスポーツコートライン引きについて
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]
コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]