- 群馬県の体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から劣化対策まで解説 - 2025/08/05
- 埼玉で行う体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から再塗装・改修まで徹底解説 - 2025/08/05
- 伊勢市の体育館床工事業者はどう選ぶ?改修方法やメンテナンス時期なども解説 - 2025/08/05
- 神奈川県体育館床のメンテナンスガイド!どう考える?現状把握とコンディション - 2025/08/05
- 山梨県体育館床のメンテナンスガイド!ウレタン再塗装や張替えについて解説 - 2025/08/05
ボルダリング東京五輪種目に!メダルに期待!!

東京オリンピックで採用された種目はどれもメダルに期待がもてるって話をよく聞くけど実際はどうなの?

あんまりメディアで扱われる事は多くないけど、世界大会でも優秀な成績を残している選手は多くいるからね。
これからの成長次第ではもっと期待できると思うよ。
ボルダリングは岩や石を登るフリークライミングの一種です。
その魅力はクライミングシューズとチョークバックさえあれば誰でも挑戦できる気軽さ、道具を使わずに体だけで登る単純さで、室内で行えるのもメリットです。
クライマーたちが登る壁の高さは5m以下と決められています。
壁には複数のコースが設定されていて、色テープで指定されたルート課題を制限時間内にいくつクリアできるかを競います。
単純に早く上まで登れば良いというものではなく、いかに少ないトライ回数で課題をクリアし、効率よく登るかという戦略性も要求される競技です。
そのため「身体を使ったチェス」とも呼ばれています。
選手には身体能力を最大限に発揮した大胆な動きと、繊細な動きの両方が問われ、さらには設定されたコースの攻略方法を瞬時に見つけ出す洞察力も要求されます。
もちろん人よりも速く登らなければ勝てないためスピードも重要です。
そんなボルダリングは、2020年の東京オリンピックでリード・ボルダリング・スピードの3つの複合競技であるスポーツクライミングとして新種目に追加されました。
国際スポーツクライミング連盟では、ワールドカップを毎年開催していますが、日本勢は毎年のように健闘していて、ワールドカップの個人年間ランキングでは、女子が1位を4回獲得しています。
チームとしても上位に食い込んでおり、2014年、2015年と2年続けて国別ランキングで1位に輝きました。
つまり日本はボルダリングにおいて世界一を争う強豪国という位置づけなのです。
特に女子は10代の若手から20代後半のベテランまで層が厚く、東京オリンピックではメダルが期待されています。
注目の選手としては、2016年シーズンの世界ランキング2位の野中生萌、世界ランキング4位、2015年ボルダリング年間優勝の野口啓代らが挙げられます。
男子は20代前半の若手が中心で、2016年シーズンではランキング1位と2位を日本人選手が独占しました。
注目の選手は、2016年シーズンのボルダリング男子ランキング1位の藤井快、同じく2位の楢崎智亜らが挙げられます。
もし金メダルを獲得するようなことがあれば、ボルダリングは日本でも一躍有名となりブームが巻き起こるでしょう。
まだ気は早いですが、ぜひオリンピックでのメダル獲得を期待したいですね。