松戸市体育館床スポーツコートライン引きについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 屋内運動場体育館床スポーツフロアー |
施工内容 | 体育館床スポーツフロアー・スポーツ競技用コートライン引き工事 |
目的 | 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
松戸市体育館床スポーツコートライン引きのようす
こんにちは天野です。
本日の施工レポートも体育館床スポーツコートライン引きについてです。
高校様の体育館ライン工事になります。
バスケットボール1面を新ルールのコートラインに書き換えしてきました。
写真を見ていただければお分かりのようになんだか複雑な感じですよね。
バスケットボール・コートラインが何面引かれているか分かりますか?
こちらのスポーツフロアーには3面引かれているんです。
隠し絵的に描かれてます。(笑)
今回は、この真ん中に引かれてあるバスケットコート1面を部分的に新コート規格に書き換えさせていただきます。
なんだか見慣れないコートラインだと思いませんか?
コートラインプロですら、こんなコートは珍しいんですから(笑)
通常、3面のバスケットコートをアリーナに引く際、長手方向にメインコートとして1面、短手方向にサブコートとして2面です。
ですが、こちらのアリーナでは、短手に3面引かれてるんです。
なんだか気持ち、窮屈そうですものね。。。
もはやスリーポイントライン他、サークルがてんやわんやのお祭り状態です。
スリーポイントとサイドラインがこんな風に引かれてるのを、始めて目にする方もいらっしゃるのではないでしょうか。
これは、サイドラインの寸法が短いため、スリーポイントのエンド部とこのような形で接合するんです。
なかなか面白いですし新鮮です。
また、このような特殊なラインがあったらご紹介させてただきます。
コートラインプロのスポーツコートライン引きについて
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]
コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]
- 投稿タグ
- コートライン事例, バスケ改線事例, フロアメンテナンス事例, 千葉営業所, 天野