栃木県内高校さまバスケットボールコートライン変更工事について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

天野裕士
天野

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 学校施設(屋内運動場体育館スポーツフロア)
施工内容 体育館スポーツフロア・バスケットボールコートライン変更工事
目的 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える
施工経緯 ホームページからのお問い合わせ

栃木県内高校さまバスケットボールコートライン変更工事のようす

本日の施工レポート!!
栃木県内高校さまバスケットボールコートライン変更工事について書いていきます

こんにちは 旅の職人、コートラインプロです。
今回は、栃木県内の高校さまに来ております。

先週から福島でのライン工事を終え、南に下がって参りました(笑)
もちろん昨晩は、宇都宮にて餃子を頂きましたよー。

餃子
いやぁ、ホントにビールとよく合う!!
なんだか最近は、ご当地グルメリポートみたいになっているので、今日は、まじめにブログ書きます(笑)

こちらの体育館、立派でキレイな体育館です。
水性ウレタン塗料を塗られているんでしょうか、淡くクリアな床色が印象的なアリーナです。
なんか餃子の皮の色に似てませんか?(笑)

実は、今日のお昼も餃子定食食べました。
なんかもう、頭から餃子が頭から離れない。。。

ところで油性ウレタン塗料と水性ウレタン塗料の違いをご存知ですか?
環境保全の観点から塗料業界は水性化へ進んでおり、ウレタン塗料も水性ウレタン塗料が、一般的になっているようです。

しかしまだウレタン塗料といえば油性ウレタン塗料を想像する方も多く、施工現場においても多く利用されています。
一般的にフローリング用の油性ウレタン塗料は、1液型油変成ポリウレタン樹脂塗料を指します。

これは、樹脂(乾性油またはアルキド樹脂とイソシアネートを反応させたもの)と乾性油を主成分とし、空気中の酸素を吸収して酸化重合します。
塗料中に遊離のイソシアネートを含んでいないため、毒性が少なく未だによく使用されています。

他に溶剤を使用したフローリング床用の塗料として、ポリウレタン樹脂が空気中の湿気と反応して硬化し、無色透明で堅い塗膜を形成する湿気硬化型ポリウレタン塗料、別の容器に保存された、主剤と硬化剤の2液を使用前に混合することで、ウレタン架橋し堅い塗膜となる2液型ポリウレタン塗料とがありますが、最近ではあまり用いられることはなくなってきました。

一方、水性ウレタン塗料は、水溶性の樹脂を使用し、原料に少量の有機溶剤を含む場合もありますが、臭いが少なく環境に優しい塗料です。
しかし、まだウレタン塗料といえば油性ウレタン塗料を想像する方も多く、施工現場においても多く利用されている傾向にあります。

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]