- 群馬県の体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から劣化対策まで解説 - 2025/08/05
- 埼玉で行う体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から再塗装・改修まで徹底解説 - 2025/08/05
- 伊勢市の体育館床工事業者はどう選ぶ?改修方法やメンテナンス時期なども解説 - 2025/08/05
- 神奈川県体育館床のメンテナンスガイド!どう考える?現状把握とコンディション - 2025/08/05
- 山梨県体育館床のメンテナンスガイド!ウレタン再塗装や張替えについて解説 - 2025/08/05
競技ボートの歴史

スポーツの始まりシリーズ!ひろさんお願いします。

本日は競技ボートの歴史です!!競技ボート、その歴史は紀元前とも
競技としてのボートの歴史を、皆さんはご存知ですか?
その歴史は!?遥か昔
もともとボートは、交通手段や戦争時の移動手段としてはるか昔から使われていました。
ボートは紀元前から使用されていますが、その当時よりスポーツ競技としてプレイされていました。
なんと紀元前1400年の古代エジプトで、ボートを使うスポーツを行っていたという史料もあるのです。
中世の13世紀ごろになると、イタリア・ヴェネツィアのお祭りで「レガッタ」という競技名でボートが使われていたそうです。
18世紀ごろ、イギリスで産業革命が起きると、マニュファクチュアという分業体制により工場の経営者が巨万の富を保有するようになり、その資金でボートレースが行われるようになります。
その頃から、いよいよボート人気が上がってきました。
ただボートを乗り回して遊ぶだけでなく、レースの優勝者は賞金をもらうことができ、観客にとってはギャンブルのような感覚で興奮を搔き立てられたからでしょう。
と、このようにして、ボートは18世紀ごろから本格的な競技としてルールが確立されました。
また、19世紀後半には、イギリスでいう高校や大学でボートクラブが設立されたようです。
ボート人気はイギリスからヨーロッパ全体に広まり、19世紀末にはイタリアで「ヨーロッパボート選手権」が行われるようになりました。
日本におけるボート競技の歴史
日本におけるボート競技の歴史は、19世紀半ばに横浜を訪れたイギリス軍艦の乗組員と在留外国人から始まっています。
それに影響され、東京大学・筑波大学・一橋大学などの国立大学がボートレースの対抗戦を行い、社会人実業団や高校・大学での選手権などが設立・開催され、日本国内でも徐々に広まっていきました。
2005年には、なんと世界選手権大会が日本で行われるほどになりました。
なお、ボート競技は第一回アテネオリンピックで公式競技として認められていましたが、女子の参加が認められたのは第二十一回モントリオールオリンピックが初めてだったそうです。
今でも女子のボート競技人口は多くありませんが、近年中国人女性が女子ボートで表彰台に立つなど、今もボート人気は世界各国に広がりつつある途中のようです。
ボートの歴史を、紀元前から現在に至るまでご紹介してみました。

いかがでしたでしょうか。
これを読んでいただき、少しでもボートに興味を持っていただけると嬉しいです。