神奈川県体育館コートライン変更工事について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

天野裕士
天野

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 学校施設(屋内運動場体育館アリーナ)
施工内容 体育館アリーナ・バスケットボールコートライン変更工事
目的 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える
施工経緯 お客さまからのご依頼

神奈川県体育館コートライン変更工事のようす

しもしも昨日から横浜市内の中学校にお邪魔しております。
なんとこの私、初横浜なんです。フー!!ランランララ、ランディー・バース!

すいません、自ずとテンション上がります。
皆さんご存知のように、バスケットボールがルール変更になったために、コートラインのサイズが部分的に変更になったんです。
スリーポイントが広がったり、台形が長方形になったり、と。
説明するよりもビフォーアフターの写真見ていただければ早いと思います。

この体育館の木床はご覧の通り(写真右上)結構、1枚1枚が波打ってるんです。
考えられる原因としては、こちらの木床は無垢の木ですので、呼吸しているんですよね。

もちろん、鼻も口もついておりません。
つまり、木の持つ調湿機能を擬人的に表現したものなんですが、これにより、木が伸縮することで寸法・形状変化が起こったことから木床が波打っている(反り・暴れ)んです。

コートラインを引く際、塗料の密着を高めるため、ライン上をペーパーで目荒らししていくのですが、この反り、暴れがありますとペーパーの当たらない部分が出てきてしまうんです。
よくコートラインの塗装が剥げているのを見かけたことはないですか?

こういった事が原因の一つでもあるんですよ。
今回は、塗料の密着不良を防ぐためにガッツリと白木になるまで削らせていただきました。

そのあとは、ウレタン塗料を2回塗布した後、ライン塗装工程に入らせていただきました。
これで、密着もバッチリですし、仕上がりも更によくなるんです!
どうですか?これが、コートラインプロ品質です。

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]