- スポーツでのパフォーマンス向上の秘訣!正しい水分補給のタイミングを知ろう - 2024/06/24
- プロアスリート推薦!絶対に買うべき熱中症予防グッズ - 2024/06/14
- 体育館フローリング改修の全工程を公開!施工現場からのレポート - 2024/06/07
- 室内だから安心?体育館スポーツでの熱中症を防ぐコツ - 2024/05/30
- 滑り知らずの体育館に!モップメンテナンスで安心してスポーツに打ち込もう - 2024/05/27
剣道用コートライン引きについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 某中学校・屋内運動場体育館スポーツフロアー |
施工内容 | (体育館床メンテナンス工事)体育館スポーツフロアー・剣道用コートライン引き |
目的 | 既存のスポーツフロアに剣道用コートラインを追加する・剣道を行えるように環境を整える |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
剣道用コートライン引きのようす
おはようございます。
コートラインプロの天野です。
本日は、体育館に剣道用のコートラインを引きにきています。
体育館に剣道用のコートラインを引くことは珍しいですね!!
剣道の授業でも取り入れたのでしょうか?
はたまた、部活などで使うのでしょうか?
剣道が盛んになってきたのでしょうか?
さて施工レポートです。
本工事では、体育館の半面に剣道用コートラインを引いていくものになります。
体育館床に採用されているポリウレタン仕上げの場合、剣道競技に向かないと賛否があります。
剣道はすり足が大切で、グリップが効きすぎているとすり足ができないとされるからです。
確かにスポーツごとに体の使い方が違いますもんね。
実際に裸足になって歩いてみると摩耗から、すり足ができるような環境になっていました。
体育館って色んなスポーツを行う場所なので難しい所です。
施工はいつもの通り下地処理から進めていきます。
下地処理を行い、コートラインを引いくわけですが、体育館床の状況によって労力が大分変わってきます。
今回はスムーズに下地処理が終わりました。
その後、剣道のコートラインを引くための準備をします。
塗料の用意、刷毛の用意をして、コートライン引きに入ります。

体育館スポーツフロアーに剣道用のコートラインを引いています。剣道用のコートラインをご覧になったことがない方もいるかもしれませんが、基本的には9000~11000の正方形で、中心に300~400の×、試合開始に向き合うための基準線があります。
剣道のコートラインはいつ以来になるのでしょうか?
そういえば、春休みに柔剣道場の床改修工事を行いました。
たぶん、このレポートにも書いているはずです。
柔剣道場だから、剣道のラインを引くと思いきや、バレーボールのコートラインを引きました。
聞けば剣道では使わなくなったとのこと。
スポーツに力を入れている私学さんなので、他の場所に新たに剣道のための施設を建設したそうです。
凄いですね!!
最近、校舎や体育館も建て替えていますからね。
あの校舎の見積もりの床工事、私たちも行ったんですが、商品が扱えなかったため受注できませんでした。
そんな気持ちでボーッって施設を見ていました。
何にせよ、良い施設ができて、生徒さんが気持ちよくスポーツに取り組めることができるようになれば良いですね!!

剣道用コートライン引き完了のようすです。