- 群馬県の体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から劣化対策まで解説 - 2025/08/05
- 埼玉で行う体育館床メンテナンスガイド!日常清掃から再塗装・改修まで徹底解説 - 2025/08/05
- 伊勢市の体育館床工事業者はどう選ぶ?改修方法やメンテナンス時期なども解説 - 2025/08/05
- 神奈川県体育館床のメンテナンスガイド!どう考える?現状把握とコンディション - 2025/08/05
- 山梨県体育館床のメンテナンスガイド!ウレタン再塗装や張替えについて解説 - 2025/08/05
■ フィールドアーチェリーとは!?

トレーニングって意味でスポーツを行うと、辛かった時に、すぐやめてしまうデメリットがあるから、違う意識をもって運動をしたいもんだね。

趣味や健康増進を目的としたスポーツはこれからの時代、とても重要になってくるね。
マラソンなどの走るのが苦手な人は道具を使ったスポーツの方が飽きが来なくて長い間楽しんで運動できると思うよ。
スポーツといえば誰かと何かを競い合うということがメインに思われがちですが、個人が楽しむ分に関していえばそれ以外の理由もたくさん存在します。
まずは健康維持ですね。
トレーニングという面に絞って運動をしようとすると、どうしても辛さが勝ってしまい継続することができません。
スポーツというゲーム性を持った運動を行うことで楽しく汗をかくことができるわけです。
さて、そんなスポーツにもたくさんの種類が存在しますが、そのどれもにプロフェッショナルな人が存在します。
とくに団体競技などは自分自身が初心者であった場合、チームの足を引っ張ってしまうのではないかと気が引けてしまう人も少なくありません。
そこで楽しく運動をして、個人でも団体でも遊ぶことができ、それほど力の差のない競技にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか。
オススメはフィールドアーチェリーです。
アーチェリーといえば的をにむかって矢を放つスポーツですが、もちろんそれだけだとプロフェッショナルの存在が際立ってしまいます。
フィールドアーチェリーはそのハンデをなくすために、ある範囲を設けて的を探しながら行うスポーツです。
いくら的を射る能力に長けていても、的そのものが見つからなければ意味がありません。
地形を読む力や、地図を見る才能、アップダウンの激しい山道をすばやくいどうできる能力など、頭と身体を使った様々な技術が必要となります。
個人で行う分にはまるで冒険の旅にでているような楽しみ方できます。団体で行えば、みんなで狩りににでて、宝探しをしているようなスリルを味わうことができます。
森や山のなかだけではなく、許可を得れば都会の街中でも可能です。
どこに的が隠されてあるのかを探すのは、誰しもが持っている子供心をくすぐり、時間を忘れて没頭することができます。
都内を中心にフィールドアーチェリーのイベントも多数開催されています。
たとえば、RPGのゲームに出演している声優と一緒に実際に冒険を行うといったイベントです。
的をゲームに出て来る敵のキャラクターに変えていたりと、ゲームの世界が現実になったような楽しみ方ができます。
自然の中を歩くので気分転換にも良いですし、神経を研ぎ澄ませていますので、自然の中の思わぬ発見にめぐりあえることもあります。
団体ではチームでの協力が必要ですので、その日イベントで初めて出会った人と気兼ねなく会話ができるきっかけにもなります。
- 投稿タグ
- スポーツをはじめよう, スポーツ普及・振興, ニュースポーツ, 霜鳥