バスケットボールコートライン変更について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

天野裕士
天野

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 学校施設(屋内運動場体育館アリーナ)
施工内容 体育館アリーナ・バスケットボール新コートライン改線工事
目的 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える
施工経緯 お客さまからのご依頼

バスケットボールコートライン変更のようす

こんにちは。コートラインプロです。
本日は、中学校の体育館に来ております。

バスケットボールがルール変更になったためのコートライン書き換え工事が始まりました。
体育館の入り口につくなり二宮金次郎に歓迎されます。。

なんか一気に身が引き締まりますね!!

僕も道具を背負い歩きながら資格免許の参考本でも歩いてみようかしら(笑)
あっ、コートラインプロからのお願いですが、くれぐれも「ながら歩行」は、やめてくださいネ!!

歩きスマホダメ

こちらの体育館アリーナには、3面のバスケットボールコートが引かれてあります。
紺色がメインのバスケットボールコート、赤色の細い2本線で引かれてあるのがサブのバスケットボールコート2面です。

本工事では、メインバスケットボールコートを新ルールに部分書き換え、サブバスケットボールコート2面を新ルールに部分書き換え+コート2面を実線に上書きという施工内容です。
なんでもサブバスケットボールをよく使用されるということでして、そうなるとこの5mmの細い2本線では、非常に見ずらいですもんね。

今回の工事は、なかなかのボリュームでした。(汗)

途中、機械が壊れたりペーパーが足りなくなったりと様々なアクシデントに見舞われ、何度も心が折れそうになりました。
でも、こんな時、二宮金次郎だったらどうしてただろう、とか一切の文句も言わずにやり遂げただろうな、とか想像しながらなんとかやりきることが出来ました。
お陰様で、この仕上りです!!

赤のサブバスケットボールもご覧の通り、見やすくなりましたねぇ。
お疲れさまでした!!

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]