横浜市・バスケットボールコートライン引き

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 横浜市公共施設(スポーツセンター・屋内運動場体育館アリーナ) |
施工内容 | 体育館アリーナ・バスケットボールコートライン変更工事 |
目的 | 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換える |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
横浜市・バスケットボールコートライン引き
いかがお過ごしですか?
こんにちは、コートラインプロです。
先日から引き続き、横浜に滞在しております。
いやぁ、もう浜っ子です。
山っ子の私が、気付けば横浜の色に染まっていくのがちょっぴり怖いです。
好きな球団はもちろんベイスターズです!!(キッパリ)
それにしても、横浜の施設さんはどこも規模が大きいです。
こちらの体育館もゆったりとした大体育館・小体育館と二つあります。
大体育館は、3年前に違うコートラインプロの施工部隊が伺ったそうです。
その時は、バスケットコートを3面改線したとの事、今回は、小体育館にてバスケコート2面の改線工事です。
写真だけ見ると白いバスケコートしか分かりませんが、良く見ると緑色で1cmの幅で引かれているんですよぉ!!
何故にこんなにも見ずらいラインを引くの?
と聞かれる事があります。
これは、緑のバスケコートがサブのコートラインでありまして使用頻度が低いので極力目立たないようにとの配慮があるんです。
物事に意味の無いことなんてこの世にはないんですよねっ。
長くこのブログを読まれている方は、何かお気づきになりませんか?
気づかれた方は、もう立派なコートラインプロです!!
そう、不要ライン部の着色の精度が日に日に上がっているんです。
ただただ単純に、新しくラインを書いた、としか思いませんよね?
着色した箇所がわからないですもん。
でも、こうした背景には、並々ならぬ努力が隠されているんです。
たまには、そんな事を考えながらスポーツに興じるのも乙なものですねぇ。
以上、横浜からお伝えしました。
コートラインプロのスポーツコートライン引きについて
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]
コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]
- 投稿タグ
- コートライン事例, バスケ改線事例, フロアメンテナンス事例, 千葉営業所, 天野