- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
新潟県高校さまバスケットボールコートライン変更工事について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館スポーツフロアーコートライン工事)バスケットボールコートライン書き換え工事 |
目的 | バスケットボールコートラインを新ルールに対応させるため部分的な変更を行う |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
新潟県高校さまバスケットボールコートライン変更工事のようす
皆さんこんにちは(*^^)vコートラインプロの天野です。
今回は、新潟県まで足を延ばして学校の体育館のライン工事をしています。
春になって陽気もよくなり桜も今年は去年よりも開花が早く、お花見の時期がやってまいりました。
ただ春とはいってもまだ朝と晩は冷え込むときもありますが・・・
新潟県は桜の名所がいくつかありまして、おすすめは何といっても上越の高田公園!
日本三大夜桜のひとつと称される見ごたえのある桜を是非皆さんにも一度は足を運んで見ていただきたいですね。
お酒の飲みすぎには注意ですが・・・
お花見の事はさておき、バスケットボールコートのライン引きは溶剤を使ってラインを描くのですが、施設によっては、ラインテープで対応している場合があります。
確かに塗装をすることを思えば、予算も多少は安くなりますし工期も少ない日数で終わりますが、このラインテープが癖ものなのです。
見たことがあると思いますが、長年使っているとテープが剥がれてきてその部分だけが黒ずんできます。
テープを剥がそうとすると糊の粘着力によって、フローリング表面や塗膜を痛めてしまうことがあります。
また、体育館の床はウレタン塗装されていてスポーツに適した塗装になっているんですが、体育館に現調に行くとワックスを塗っているところがたくさんあります。
これもまた、体育館のフローリングに良くないことは皆さんご存知ですか?
どんな体育館も新築時はウレタン塗装がされています。
ワックスを塗ってしまうと見た目の艶はよくなるかもしれませんが、
しばらくすると汚れがつき黒ずんできます。
特にフローリングは木なので水に弱くワックスを剥離する際には大量の水を使います。
それが原因で剥がれ、ささくれ、割れなどといった不具合が出てきます。
ケガにも繋がってきますのでワックスはおすすめできませんね。
体育館床のメンテナンスは、フローリング技能士・体育施設管理士・木製床管理士・施工管理技士・建築士が在籍しているコートラインプロにお任せください。