- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
戸建て住宅フローリングリフォームについて

写真の後にリンクがあります。
気になる工事をクリックしてください。

はい、住宅の床工事は大工さんが行っていると思われがちです。
コートラインプロでは、床のちょっとしたキズ・凹みから床鳴り、
全面張替なども行っております。
お気軽にご相談ください。
施工場所 | M様邸住宅・床 |
施工内容 | フローリングリフォーム(フローリング増し張り) |
目的 | フローリングをリフォームしてキレイに |
施工経緯 | ホームページからのご依頼 |
施工レポートの前にちょっとしたお話

本日はフローリングリフォーム事例についてです
こんにちは(*^^)v
コートラインプロ・体育施設管理士・木製床管理士の天野です。
本日は、前回現場調査に伺った戸建て住宅のお客さまのフローリングリフォームの施工について書いていきます。
施工はフローリング技能士の丸山が担当しました。
私としては、おかげさまで毎日仕事もプライベートも忙しい時間を過ごしています。
だから、1週間が過ぎるのが恐ろしく早いのです( ノД`)シクシク…
今朝は、朝4時に起きて自宅の庭の梅を収穫しました。
今年は、去年より量が少なかったのですが粒が揃っていて綺麗な梅が生りました。
高いところは梯子に上り、お隣さんの方へ伸びた枝は鋸で切り落としながら一つ一つ丁寧に梅を手に取り慎重に作業をしました。
高所からの転落事故は笑えませんからね( ´∀` )
余談になりますが、日本で生産量が一番多いのは和歌山県です。
特に有名なのが皆さんもご存知の南高梅ですね。
和歌山県日高郡みなべ町発祥の梅です。
色々な用途に使える万能梅みたいです。
ちなみに私の家の梅は小城梅(小城梅)です。この梅は梅エキスを多く含んでいるため梅酒や梅ジュースにするととても美味しいですよ。
ただ、硬めの梅なので梅干しにはあまり適していませんが、カリカリ梅が好きな方は甘酢漬けなんかもおすすです。
長野市フローリングリフォーム施工レポート
さて、本題に入ります。
今日は戸建て住宅のフローリング工事に行ってきました。
今回の工事は住宅2階(10畳)の既存フローリングの上に増貼りする工法となります。
既存の床を撤去するよりはコストが低くなりますし強度を考えてもその方がいいと考えました。
現調した際に、部屋の何ヶ所かに床がフカフカするところがあったので開口し補強を施し下地の工事をしました。
理由としましてフローリングが湿気によって傷んでいました。
しかも、昔に建てた家ということもあり根太の上に直接フローリングが貼ってあったのも原因の一つです。
現在では、根太の上にベニヤを貼ってそのうえにフローリングを貼る仕様になっています。
それと現調に行った際に絨毯が床に敷いてありました。
皆さんもフローリングの上にはカーペットなど敷いてあると思いますが、これが湿気を籠りやすくする原因になりフローリングを傷めてしまうのです。
湿気が逃げない為、結果フローリングの強度が損なわれてしまったみたいですね。
写真にもありますが、圧縮されて形成されているフローリングがバラバラになっていますよね。
面倒かもしれませんが、たまには絨毯やカーペットを取って換気をしてあげるのも重要です。
フローリング貼りについては、お客様の要望で遮音フローリングを使いました。
1階にいると2階の音が気になるということでしたが、今回の施工でフローリングが2重貼りになっているのもありますので音についてはだいぶ軽減されると思います。
施工中も、お客様に確認を取りながら作業をすすめました。
作業終了後、お客様に立ち会ってもらって工事終了となりました。
ありがとうございました。
コートラインプロのフローリング張りについてはこちらから
- 投稿タグ
- フローリングリフォーム, 天野, 本社