- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
小学校置床下地・フローリング貼り工事について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀内です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(小学校教室)床 |
施工内容 | 小学校床改修工事(置き床・乾式二重床・捨て貼り・フローリング貼り) |
目的 | 小学校床改修工事に伴い床工事を行う |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
小学校置床下地・フローリング貼り工事のようす
ぽかぽかと春爛漫の季節となりましたが、みなさまお変わりはないでしょうか。
コートラインプロ天野です。
今日は、東京都内小学校での床工事の様子をご報告させていただきます。
工事内容としては、乾式二重床・合板捨張・フローリング仕上げ工事です。
今回の使用材は、乾式二重床は淡路技建(株)。ちなみに本社は茨城県牛久なんですよー!!
淡路なのに牛久だなんて、なんだか面白いですね(笑)
そうそう、牛久といえば何といっても稀勢の里ですよねぇ!!
(「牛久大仏」という方もいらっしゃるかもですが)(笑)
ちなみに稀勢の里の出生地は兵庫県芦屋市だそうです。淡路市近いですよね?
いやぁ、それにしても1月場所での優勝、感動しましたっ!!
稀勢の里関、おめでとうございました!!
この淡路技建は他社メーカーに比べて、低さへの挑戦を追求されているメーカーなんです。
2尺×3尺というパネルサイズから生まれた新発想により、防振ゴムのまま業界一低い、ベースパネル天端47mmを実現したんです!!
今回は、一般的な160mmという高さでしたが。。。
写真は、捨て張り合板時のものです。
合板のジョイント部に2mm程度のパッキンが挟んであります。
12mmの針葉樹合板を敷き込んでいるのですが、結構な伸縮があるんです。
合板が伸びるとジョイント部はもちろん、壁面部にまで押し込まれて床鳴り・突き上げの原因となってしまうんです。
それを見越してのパッキンなんです。っさすがです!!
この捨て張り合板を敷き込んだ後は、いよいよ仕上げのフローリングです。
今回は、矢島木材乾燥(株)の複合フローリング、「スクールフローリング」です。
単板は2mmのカバ材です。
こちらの製品は、国産針葉樹間伐材を台板に利用、環境保全に配慮されたものなんです。
やっぱり環境に優しい製品というのは、仕上りも素晴らしいですよね!!
以上、天野でしたっ。
千葉や東京、神奈川での床工事ならコートラインプロにご相談ください。