- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
長野県・遊具点検及びメンテナンスについて

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 公共施設(学校遊具・公園遊具) |
施工内容 | 学校施設遊具・体育設備改修 |
目的 | 痛んだ遊具のメンテナンスを行い安全性を向上させる |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
長野県・遊具点検及びメンテナンスのようす
こんにちは、コートラインプロの天野です。
本日は、過去に行った各種遊具メンテナンスについてのレポートです。
コートラインプロでは、床工事のみならず公園施設の遊具工事も手掛けております。
ブランコ、鉄棒、滑り台の撤去・設置からメンテナンス、部分補修、遊具塗装まで1式やってるんですよー。
これまでの各遊具の点検写真を集めてみました。
ずいぶんと懐かしい写真もでてきました。
いやぁ、時代ですね。。。
どれもだいぶ傷んでます。
遊具は、屋外に設置されていますので常に紫外線から雨・風にさらされ過酷な状況にあるんです。
遊具の多くは金属製・木製でできてるんです。
そうなると金属の錆ですとか、木のカビ、腐りの原因ともなりかねません。
こうなってしまうともう遅いんですよねぇ。
部分補修程度で済めばよいですが
最悪の場合、大規模な工事となってしまいます。
それどころか、大けがをしてしまいますよね。
コートラインプロでは、遊具メンテナンスのお手伝いをしています。
木製のシーソーはぼろぼろになっています。
また滑り台の躯体もサビが目立ちます。
中にはサビの進行によって鉄としての強度が損なわれているものがありました。
ブランコも同様です。
危険な箇所を修繕していきます。
シーソーの金具を取り外し、新たに本体を取り付けていきます。
その後、塗装を行います。
ブランコの躯体や乗り場にも塗装を行います。
乗り場に塗装を行っています。
取り付け後、躯体の塗装を行いました。
こちらは、違うブランコになります。乗り場の傷みが酷かったため、新たに台座を取り換ます。
シーソー及びブランコの躯体塗装完了です。
コートラインプロへの遊具メンテナンスのご依頼ありがとうございま。