- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
フェンシングの歴史

みなさん、こんにちはコートラインプロの堀内です。
本日はスポーツの歴史シリーズです。

いろんなスポーツがあるけど、意外にスポーツの歴史って知らないですよね!
今回はフェンシングの歴史をご紹介します。
近年、日本でもフェンシング選手の世界的活躍が報じられ、東京オリンピックでも注目のスポーツのひとつとなったフェンシング。
実は1896年の第一回オリンピックからずっと正式種目になっているほど、ヨーロッパでは非常にポピュラーで、競技人口の多いスポーツです。
そんなフェンシングの歴史についてご紹介したいと思います。
フェンシングの歴史は古く、その原型は中世ヨーロッパの騎士たちが『身を守る』『名誉を守る』ことを目的とした剣術であると言われています。
時代が進むに連れて、鎧・盾・火器などが発達したことにより、剣術が実戦において使われることはなくなりましたが、上流階級の人々は競技として剣術を嗜むようになりました。
1750年に金網のマスクが開発され、危険性が大幅に緩和されたことから、フェンシングはヨーロッパ全土で流行するようになります。
競技会も各地で盛んに開催されるようになりました。
しかし、暫くの間は国や地方によってルールがバラバラだったため、国際試合の際にはトラブルが絶えなかったようです。
1913年にパリで国際フェンシング連盟が設立され、その後1914年にはこのフェンシング連盟によってルールの統一化がはかられました。
近代における『スポーツ』としてのフェンシングの始まりです。このような経緯のため、フェンシングの用語にはフランス語が多いのです。
日本においては、明治初期に日本陸軍が教養として導入したのが最初であり、陸軍戸山学校でフランス陸軍から派遣されたフランス人教官が指導にあたっていました。
日本でスポーツとしてのフェンシングが導入されたのは1932年、フランスでフェンシングを習得した岩倉具清が帰国した後、学生にフェンシングの指導を始めたのが最初と言われています。
岩倉は1934年に日本で最初のフェンシングクラブを設立しました。
その後、日本は1960年のローマオリンピックで初めてフェンシングでの出場を果たします。
さらに、1964年の東京オリンピックでは男子フルーレ団体が4位に入賞しますが、以後43年間これがオリンピックでの最高順位でした。
2007年には北京オリンピックを目指した強化プロジェクトがスタートし、ついに2008年、北京オリンピックの男子個人フルーレにて、太田雄貴選手が日本人初の銀メダルを獲得するに至ります。