静岡県バスケットボールコートライン引き(塗装)工事について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

天野裕士
天野

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 体育館スポーツアリーナ
施工内容 体育館スポーツアリーナ・バスケットボールコートライン新ルール対応デザイン変更工事
目的 既存のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換えを行う
施工経緯 お客さまからのご依頼

静岡県バスケットボールコートライン引き(塗装)工事のようす

こんにちは、コートラインプロの天野です。
本日は、以前静岡県で行ったバスケットボールコートライン引き(塗装)の施工レポートです。

バスケットボールって変更したのって方に!?ラインの改線が必要になったのは2010のルールです。

それ以降は変わっているのでしょうか!?

実は改線に絡んだノーチャージセミサークルについて、2015年に競技規則としての変更点があります。
写真でご覧いただけば制限区域の中(リングの下)に半円のラインがありますよね。
ここはノーチャージセミサークルと言い、エリア内で体の接触があったとしてもオフェンスチャージングのファウルが取られないというものです。

このルールが設けられた理由としては、チャージングのファウルをもらおうとゴール下でまちぶせする行為を無くそうとしたものになります。
ところで、このノーチャージセミサークル!!ライン上はノーチャージセミサークルのエリアの一部となるのでしょうか?ならないのでしょうか?

答えとしては、2011年ルール時にはエリアには含まれなかったのですが、2015年になりエリアの一部となりました。
2015年のルール解説では

「ノー・チャージ・セミサークルのラインは、ノー・チャージ・セミサークルの一部である」 こととなった。これにより、ノー・チャージ・セミサークル・ルールの適用される要件が変更となる。

ちょいちょい変わるバスケットボールのルールですが、できるだけ把握していきたいと思います。
さて、施工についてです。

体育館床バスケットボールコートライン変更前のようすです。

メイン・サブのコートライン共に変更を行いました。

変更工事完了です。
尚、コートライン引き工事、繁忙期になるとすぐの施工が難しい場合がありますので、お早めにご相談ください。

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]