- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
バスケットボールコートライン改線工事について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館スポーツフロアーコートライン工事)バスケットボールコートライン部分変更工事 |
目的 | バスケットボールコートラインを新デザインに変更し新ルールに対応させる |
施工経緯 | ホームページからのお問い合わせ |
バスケットボールコートライン改線工事のようす
こんにちは。コートラインプロ天野です。
連休がすぐそこですね。どうぞ楽しい計画を立ててくださいね。
昨日からバスケットボールコートラインの変更工事が始まっております。
ここにきて、変更工事ラッシュですね。嬉しい悲鳴ですっ!!
白のバスケットコート1面を新ルール用に部分的に書き換えます。
写真をよく見てみるとフローリング表面に木栓ダボがありませんよね?!
そもそも体育館の無垢フローリングの施工方法には、2種類あるんです。
普通張工法と特殊張工法です。
普通張とは、捨て張り面に接着剤を全面塗布し、フロア釘で貼り込む工法です。
特殊張とは、普通張で施工したフローリングに更に、フローリングの脳天に
ダボ(木栓)穴を開け、脳天ビス留めをし、ダボ埋めをする工法です。
普通張に比べて頑丈で反りにくい特徴があるんです。
なるほど、こちらの体育館床は普通張なんですね!!
この他にもフローリング張りには、いろいろな工法があるんですよー。
たかがフローリング、されどフローリング。。。ですね!!
フローリング張り工法に関しては、後々お話しさせていただきますネ!!
不要ライン・新ライン 施工中です(写真左)
不要ラインは、研磨機にて削った後、周りと同色にした後、
ウレタン塗装を2回塗り込みます。
途切れている緑のラインも同色にて復旧します。
新ラインは、しっかり2回塗られております。
白や黄色のライン塗料は、薄いため透けてしまうんです。
また、フローリング目地部の隙間も目立ってしまうため
2回塗ることで極力解消します。
ビフォー・アフター写真です。
ご覧の通り、満足いく仕上りとなりました。