- 誰でもわかる!防球ネットの選び方―種類・価格・自作法まで― - 2023/11/21
- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
バスケットコートラインルール変更に伴う改線について

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場体育館)床 |
施工内容 | (体育館スポーツフロアーコートライン工事)バスケットボールコートライン部分書き換え工事 |
目的 | バスケットボールコートラインを部分的に変更し新ルールに対応させる |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
バスケットコートラインルール変更に伴う改線のようす
花の便りが相次ぐ今日このごろ
先日は、みつばちに誘われて花摘みに出かけてまいりました。

冗談です
こんにちは、コートラインプロの天野です。
本日は、古い工事写真を整理しておりました。
トップ写真、私のお気に入りの1枚です。
なんとも躍動感ある良い写真です。
去年の冬、とある中学校体育館でのコートライン工事の写真です。
バスケットボールのコートライン変更工事の時のものですねぇ。。。
いやぁ、懐かしい。。。春だというのになんだかちょっぴりメランコリーです。。。
この時は、、、確か真冬の1月でしたかね、、、
寒さで塗料が乾かなくて大変だったのを覚えております。
冬の体育館って、想像を絶する寒さなんですよぉ(泣)
夏は夏でサウナ状態ですが。。。
トップ写真に戻りますが、もう皆さんお馴染みのレフティ牧野がラインを塗っているものです。
右真ん中の写真、出ましたっ「横綱塗り」です。
この塗り方の方が腰への負担が少ないそうです。どうぞご安全にっ!!
ライン塗装工事の工事写真を始めてご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
体育館の各コートラインは、このように全て人の手によって塗られているんですよ!!
コートラインをよく見てみれば、カスレがあったり、素地が透けていたり、塗料のたまりがあったり、
ライン外側に塗料のタレがあったり、何手事も。。。
そこは、現場塗装で人の手によって塗られていますし、その時の現場の気候・環境も左右してくるんです。
だからと言って四つ這いになってあら捜ししないでくださいネ(笑)
コートラインプロでは、できる限り上記のような不具合のないように
各コートライン塗装を終えてからも、コートライン独自のチェック表を用いて確認を怠っておりません。