- 体育館床のコートラインテープの貼り方|注意点や剥がし方も解説 - 2023/03/16
- 体育館のラインテープの剝がし方|粘着糊が残った際の対処法や剥がす際の注意点をご紹介! - 2023/02/21
- 横森製作所 presents VERTICAL WORLD CIRCUIT OSAKA ROUND「HARUKAS SKYRUN」について - 2018/12/28
- ハッピーハロウィンランひがしひろしまについて - 2018/12/27
- NHK福岡 スポーツフェスタ2018<東京2020公認プログラム>について - 2018/12/26
大町市床改修工事について

こんにちは。
本日は、コテージの床改修工事をお伝えします。
はい、先日私が行ってきました。
寒冷地ということだけあって、床下には暖房関係のパイプなどが
所狭しと並んでおりました。
どう対処されたんですか?

はい、乾式二重床を組むことで床下を配管スペースと致しました。
下に詳しく書いてありますのでよかったらご覧ください。
施工場所 | 観光地・コテージ |
施工内容 | 床下地(乾式二重床)・捨て貼り(合板貼り) |
目的 | 既存のコテージの改修工事に伴う床改修工事 |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
いやはや6月も夏日が続きますね~!!
こんにちは!
コートラインプロで床工事や体育館床のメンテナンス提案をしている、木製床管理者・体育施設管理者の天野です。
最近は、河川敷を車で走っていると木陰でバーベキューを楽しんでいる人たちをよく見かけます。
羨ましいですね~!
理想は、ペンションやコテージを貸し切って、自然の中で友達や家族と思う存分美味いものを食べたり飲んだりできたらいいなって思っています。
コテージの床改修工事についての詳しい内容
そこで今日は、夏を楽しむならもってこいのコテージ工事の話をしたいと思います。
本日は体育館床のメンテナンスのことでないのでご了承ください。
5月半ばから観光地のコテージの改修工事が始まりました。
建物は2階建てで、客室が全部で6部屋あります。
工事内容としましては、乾式二重床・合板貼りがほとんどです。
今回の工事は、改修工事ということもあり、既存の配管やスラブ面に吹き付けてあるウレタンがありパーティクルボードやシステム根太を支える支持脚が思うように設置できない事が予想されます。
支持脚が規定通り入っていないと、床鳴りやたわみの原因になるのでその辺を考慮しながらしっかりした工事を行いたいと思います。
この現場施工の一番の特徴は、遮音タイプの支持脚とパーティクルボード下にメーカー指定の吸音材を引く仕様となっています。
皆さんもホテルや旅館に泊まった際に経験があると思いますが、2階にいる人の音が気になったりしたことありませんか?
これを少しでも軽減するために支持脚のゴムは通常のものと比べて柔らかく(衝撃を吸収しやすい)なっています。
さらに吸音材を引くことによって音を吸収する役割があります。
メーカーによって遮音性を重視した商品がたくさんあります。
もちろんフローリングにも遮音性能を兼ね備えたものもたくさんありますので、もし気になったらいつでもお問い合わせください。