岐阜県スポーツコートライン引き(塗装)について

事務hori

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

天野裕士
天野

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。

施工場所 体育館スポーツフロアー
施工内容 体育館アリーナ床・メインバスケットボールコートライン新ルール対応デザイン変更工事
目的 既存メインのバスケットボールコートラインを新ルールに適応させるため部分的に書き換えを行う・サブは今回工事では行いませんでした
施工経緯 お客さまからのご依頼

岐阜県スポーツコートライン引き(塗装)のようす

こんにちは、コートラインプロの天野です。

本日は、スポーツコートラインであるバスケットボールメインコート引き替えについての施工レポートです。
バスケットボール引き換え工事、施工前と完了後の写真です。


なんだか、賑やかなアリーナですね。
各コートラインが主張して、視覚に訴えてきます。

これだけ混線していると、競技中に分からなくなってしまうのではと思いますよね?
バスケットボールをやっている知人に聞いてみたことがあるのですが競技中は、プレーに集中しているため、バスケットボールラインしか目に入らないとのことです。
そういうもんなんですねぇ。

たまにテレビのスポーツ中継などで、大会試合を観ることがあります。
多くの施設では、競技用のフロアシートをしいているようですが、そうでない場合はどうしているんでしょうか?
ずばり、「隠しテープ」といったものを貼られています。

これは、体育館の不要ラインを隠すための専門テープなんです。
色は、茶色と薄茶色系など、7cm幅が基本となります。
この他にも直線用と曲線用の2種類があります。

曲線用は何のためにあるのかといいますと、スリーポイントなどを直線用で貼ろうとすると結構ねじれてしまうんです。
この曲線用は素材が柔らかいため、曲線形状にも対応可能といったわけなんです。

今回工事はメインバスケットボールの1面のみです。

サブバスケットボール2面は、今年の夏に工事予定となります。
スポーツコートライン引き(塗装)工事、コートラインプロにお任せください。

コートラインプロのスポーツコートライン引きについて

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]

 

コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について

[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]