The following two tabs change content below.
塩入
【資格】木製床管理者/有機溶剤など【仕事】床職人から管理までを行っている。スポーツ関連の仕事に就きたいと大原学園のスポーツビジネス科に入学、卒業後、床職人の道に‼現在、千葉営業所勤務・関東を中心に床工事を行っている。【想い】お客さまにはより良い工事を、そしてビジネスパートナー様には共に伸びるため、良い提案をしていきます。【本人より】関東近郊のスポーツフロアや体育器具の工事ご相談ください

ウェイトリフティングの歴史

ウエイトリフティングは意外と長い歴史をもつ競技です。
古代オリンピックの時代から、多くの力持ちたちによって行われていました。
体育史では「力技時代」として知られています。

オリンピック大会では第1回(1896年)アテネ大会から正式種目として採用されています。
このころの競技方法は、片手による挙上方法と両手による挙上方法となっていました。
1920年第7回アントワープ大会では、体重を5階級に分ける体重制度が創設され、第9回(1928年)アムステルダ大会から、両手によるプレス、スナッチ、ジャークに種目が整理され、現在はスナッチとクリーン&ジャークの2種目で行われています。

日本におけるウエイトリフティング

日本においては、江戸末期から明治のころまで、村の祭礼や年中行事などの呼び物として盛んに行われた大石を持ち上げる力競(くら)べは、素朴な形でウエイトリフティングに似ています。
全国各地の社寺に奉納されている卵形の大きな玉石は、力を競って挙上したいわゆる力石(ちからいし)で、バーベルに相当していると言われています。

1933年嘉納治五郎氏がオーストリアのウィーンでバーベルを購入し、文部省体育研究所において競技の研究を行ったのち、1936年にルール・競技方法などを公表しています。
さらに同年、朝鮮半島から2人の選手を迎えて第1回全日本重量挙選手権大会が開催されました。
その後、1937年になると日本重量挙連盟が発足。
第二次世界大戦の開戦により解散を余儀なくされましたが、1946年、日本ウエイトリフティング協会と改称し、再発足したのです。

オリンピックには、1952年の第15回ヘルシンキ大会以来、現在まで連続して参加しています。
1960年のローマ大会で三宅義信選手が銀メダルを獲得し、日本人として初のメダリストになりました。

女子の競技は、1987年に世界選手権大会が開催され、同年、日本国内でも女子の全国大会を開始しました。オリンピックには2000年のシドニー大会より導入されているのです。