愛知県スポーツコートライン引き(塗装)

みなさん、こんにちは、コートラインプロの堀です。
コートラインプロでは、スポーツフロアや器具の工事のこと、施設や器具のメンテナンスのこと、スポーツ競技のことなどの記事を随時更新しています。今後も改善を重ねより分かりやすいサイトを目指します。

具体的にどんなことかと言えば、例えば、体育館スポーツフロアーのメンテナンスにはどのような用品を使えば良いか!スポーツフロアがどれ位痛んでいたら、どのような工事が必要になるかなどを掲載しています。またお客さまからご要望の多い質問何かもQ&A方式で回答しています。
施工場所 | 学校施設(屋内運動場)体育館スポーツフロアー |
施工内容 | (体育館スポーツフロアー床工事)バスケットボールコートライン改線 |
目的 | 体育館のバスケットボールコートラインを新ルールに適応させる |
施工経緯 | お客さまからのご依頼 |
愛知県スポーツコートライン引き(塗装)
こんにちは、コートラインプロの天野です。
本日は、スポーツコートライン引きの施工レポートです。
中学校体育館でのスポーツコートライン引きです。
バスケットボールコートライン3面を新しい仕様に書き直す工事内容となります。
この工事は、基本的に1面2箇所のスリーポイント内を引き直すため3面となると計6ヶ所となります。
そう考えるとなかなかのボリュームですよねぇ。
こちらの中学校のバスケットボールラインですが、3面とも白で引かれております。
そうなると悩むのが、優先順位をどうするかなんです。
各競技ラインが交差する場合、優先される競技ラインが上に描かれるのが通常です。
この時、交差箇所は1cm程度空けます。(施工状況にもよります)
しかし、こちらではメインの白とサブの白が繋がっているためどちらを優先させれば良いのか悩みましたねぇ。
ふと、バドミントンコートとの交差箇所を見てみたら答えは簡単に出てしまいました。
メインバスケはバドミントンより上で、サブバスケはバドミントンより下だったんです。
ということは、メインが上でサブは下ということです。
これだけ悩んで工事に入ったのですが、メインとサブの交差部は既存の通りくっつけて引いてほしいとの事でした。(笑)
施工写真
施工前のようすです。
施工後のようすです。
コートラインプロでは、各競技のスポーツコートライン引きにおいて数多くの実績がございます。
コートライン引きならコートラインプロにお任せください。
コートラインプロのスポーツコートライン引きについて
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%B7%A5%E4%BA%8B/”]
コートラインプロのスポーツコートライン施工事例について
[blogcard url=”http://ko-toline.com/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B/”]