The following two tabs change content below.
霜鳥 裕達
【資格】2級施工管理技士/1級フローリング技能士/木製床管理者/体育施設管理士/有機溶剤など【仕事】床職人歴20年以上になります。まだ小さかった頃、母親が自分を背中にしょってダボ打ちをしていたそうです。【想い】大切な会社、携わる方と共に成長し、幸せにしていきたいです。またホームページやメールマガジンでより良い情報をお届けします。もっと分かりやすく伝わる記事が書けるよう頑張ります。

体育館の床が古くなり、ささくれができたり、欠けてしまったり、滑ってケガをしてしまいそうで不安を感じたり、見た目がくたびれて施設のイメージが下がってしまう。
そんな悩みを抱える熱海市の施設管理者や学校関係者の皆さまへ。

体育館の床は利用者の安全性と快適性を大きく左右し、一度施工すると長くその状態が影響します。
ですから、床工事を成功させるには、専門業者への依頼から見積もり比較、施工内容の確認、アフターフォローまで、しっかりとポイントを押さえて選定することが何より大切です。

この記事では、改修法補や業者の選び方まで解説していきます。

専門業者への依頼が成功の鍵

体育館の床工事は一般的なフローリング工事よりも遙かに専門性が高く、床材選定から下地処理、塗装やライン引き、金具設置まで幅広い知識と技術を要します。
したがって、体育館床の設計・施工・メンテナンスを一貫して手がけている専門業者に依頼することがまず第一のステップです。

専門業者には、学校体育館や公共スポーツ施設での豊富な実績があり、JIS規格に基づく床の硬さや衝撃吸収性、安全性を十分に理解。
さらに、使用する床材の特性を熟知しています。
専門業者に任せることで、施工品質の保証だけでなく、長期的に安心して使い続けられる床環境を実現できます。

信頼できる専門業者の見分け方

信頼できる専門業者を選ぶ際には、まず施工実績と施工事例をウェブサイトや資料でしっかりと確認しましょう。
具体的には、同規模・同用途の体育館工事事例がどれくらいあるかをチェックします。
次に、現地調査時の対応を観察し、現地の下地状況について詳細に説明してくれるかどうかを判断材料に。
さらに、施工管理体制や担当スタッフの技術力、実績、使用床材の性能データまで開示して説明できば、信頼度は格段に高まります。

弊社にもぜひご相談を

弊社は熱海市を中心に体育館床の新設から改修、定期メンテナンスまでを一貫して承っており、昭和46年創業以来培ったノウハウと最新の施工技術を融合させたご提案が強みです。
現場の声に耳を傾け、安心・安全な床環境づくりを全力でサポートいたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

見積もりの比較で最適価格を見つける

「できるだけ費用を抑えたいけれど、手を抜きたくない」そんな相反する要望を叶えるには、複数の業者から見積もりを取り、細部まで比較検討することが重要です。
しかし、ただ金額だけを見るのではなく、見積書に記載された内訳が明確か、追加費用の発生条件がきちんと示されているかをチェックしなければなりません。

見積もり取得のコツと注意点

現地調査依頼時には「体育館床の新設(または改修、メンテナンス)を前提に詳細な見積もりを希望する」旨を明確に伝えましょう。
見積もり依頼は最低でも2社は行い、それぞれが同一条件で算出しているかを確認。
内訳は「材料費」「下地処理費」「施工費」「ライン引き費」「廃材処分費」「諸経費」に分けられているか、また保証が含まれているかを比較します。

見積もり内容の透明性をチェック

見積書に「工法」「塗装・保護膜の種類」「メンテナンスプラン」「追加費用の条件」が書かれているかを要チェック。
口頭だけでなく書面で根拠を示してくれる業者は、その誠実さから信頼度が高いと言えます。

施工内容をしっかり確認する

見積もりを取ったら、次は施工内容の詳細を把握しましょう。床工事には「床材の種類」「塗装の種類」「メンテナンス方法」など、さまざまな要素があります。事前にそれぞれの特徴を理解し、業者に最適なプランを提案してもらうことが大切です。

床材の種類と選び方

体育館床で選ばれる主な床材は「木製フローリング」「長尺弾性塩ビシート」「ウレタン・エポキシ塗装(塗り床)」の三つです。

床材 衝撃吸収性 反発力 メンテナンス 向いている用途
木製フローリング 再塗装2~5年 バスケ・バレー・バドミントン等の競技場
長尺弾性塩ビシート 乾式清掃、定期点検 多目的体育館、コミュニティ

木製フローリングは反発力と衝撃吸収性が高く本格競技向き、塩ビシートは施設向き、塗り床は既存改修や短期施工時に適しています。

塗装の種類と特徴

床の保護膜としては、ウレタン塗装が一般的です。
耐摩耗性と耐薬品性を兼ね備え、伸縮性があるため床の動きにも追従。
また、ラインの保護性能もあり、競技スペースの視認性向上にも役立ちます。

メンテナンス方法とスケジュール

日常清掃は乾式クリーナーでのホコリ除去を基本とし、松ヤニ除去剤でジワジワとした汚れを取り除きます。
ウレタンを定期的に塗布すると光沢と滑り止め性能を維持。
2~5年を目安に行い、5年を超える前に全面点検を実施すると安心です。

アフターフォローで安心をプラス

施工後のトラブルを未然に防ぎ、万が一発生した際にも迅速に対応してもらうためには、アフターフォロー体制や保証内容の確認が欠かせません。

保証とメンテナンス契約の確認

見積もり依頼時に「保証期間」を確認しましょう。
保証期間内は無償修繕、またはコスト負担の明確な範囲が定められているか、さらに定期点検・メンテナンス契約を結べば長期的に安心して床を使い続けられます。

熱海市で頼れる施工業者3選

熱海市で体育館床工事を検討する際にお勧めの業者をピックアップしました。
まずは現地調査を依頼し、提案内容と見積もりを比較してみてください。

コートラインプロ

スポーツフロアに特化したプロ集団として、新設からメンテナンスまでワンストップで対応。
研磨+ウレタン塗装、コートライン引き、床金具交換、下地工事まで幅広く実績を持ち、墨田区内の学校体育館改修事例も多数。

株式会社霜鳥

昭和46年創業の老舗床工事専門業者。
木製フローリング張替え、塗装、ライン引き、床金具修繕、鋼製床下地工事まで一貫施工。墨田区立体育館をはじめ公共・民間施設の施工実績が豊富で、定期点検契約にも迅速対応。

株式会社三建

天然木、再生木、人工素材デッキなど多様な床材を扱う総合床工事会社。
静岡東部エリアで体育館床の新設・改修実績が豊富で、細かな床金具工事にも対応可能です。

まとめ:安心・安全な体育館床を熱海市で実現しよう

熱海市で体育館床工事を成功させるには、専門業者への依頼、複数社の見積もり比較、施工内容の詳細確認、そしてアフターフォロー体制の充実をしっかりと押さえることが不可欠です。
弊社をはじめ、株式会社崎山フロアー、株式会社三建、エスケー化研株式会社など、信頼できる施工パートナーとともに、安全・快適な床環境を整え、利用者の笑顔あふれる体育館をつくり上げましょう。
まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。