The following two tabs change content below.
保坂司
【資格】2級施工管理技士/1級フローリング技能士/木製床管理者/体育施設管理士/有機溶剤など【仕事】床職人歴20年のベテラン、体育館床・スポーツフロアはもちろんのことマンションや公共施設の床工事を数多く手がける。現在も職人&営業で奮闘中。【想い】ビジネスパートナ様と共に伸びゆくために取り組んでいきます。【本人より】為になる記事を精一杯書いていきますので読んでいただけたら嬉しいです。より良い提言・より良い提案ができるよう更なる知識の向上に励みます。
スポ女チエ

みなさん、こんにちは、コートラインプロのチエです。
定期掲載のスポーツコートのサイズ・大きさシリーズです!今回はハンドボールの寸法及び規格についてだよ!

保坂司
ツカサ

ラインの寸法や名称などをお伝えするよ!

ハンドボールコートの寸法および規格

ハンドボールコートの寸法

コートは長さ 40m(小学生の場合は 36mが標準)、幅 20mの長方形で、2つのゴールエリアと 1つのプレーイングエリアで構成される。

長い辺をサイドラインと呼び、短い辺のうちゴールポストの間をゴールライン、ゴールの両外側をアウターゴールラインと呼ぶ。
一方のチームが有利になるように、コートの特性を変えてはならない。

ハンドボールコートの周囲のスペース

コートの周辺には、サイドラインに沿って幅 1m以上、ゴールラインの後方に幅 2m以上の安全地帯を設けなければならない。

ライン

コート上のすべてのラインは、そのラインが囲む領域に属する。

ゴールポストの間のゴールラインは幅 8cmそれ以外の各ラインはすべて幅 5cmである。
隣接する領域を区画するラインの代わりに、隣接する領域の床の色を変えることもできる。

1) ゴールエリアライン
各ゴール前にゴールエリアを置く。ゴールエリアライン(6mライン)はゴールエリアの境界線を示し、次の要領で引く。
ゴールの前にあるゴールエリアは、3mの直線:ゴールラインから(ゴールラインの後端からゴールエリアラインの前端まで測って)6m離れたところに、ゴールラインと平行に引く。
2つの四分円弧:(ゴールポストの後内側の角を中心とした)半径 6mの円弧で、長さ 3mの直線とアウターゴールラインを結ぶ。

2) フリースローライン
フリースローライン(9mライン)は破線で、ゴールエリアラインより 3m外側に引く。線の長さも、その間隔も 15cmである。

3) 7mライン
7mラインは、ゴール正面に引いた長さ 1mの直線である。ゴールラインから(ゴールラインの後端から 7mラインの前端まで測って)7m離れたところに、ゴールラインと平行に引く。

4) ゴールキーパーライン
ゴールキーパーライン(4mライン)は、ゴールの正面に引いた長さ 15cmの直線である。
ゴールラインから(ゴールラインの後端から 4mラインの前端まで測って)4m離れたところに、ゴールラインと平行に引く。

5) センターライン
センターラインは、両サイドラインの中点を結ぶ。

6) 交代ライン
各チームの交代ラインは(サイドラインの一部で)、センターラインから 4.5mの距離を示すポイントまでである。センターラインと平行に、サイドラインの内側と外側にそれぞれ 15cmの長さで引いたラインで、交代ラインの終点を明示する。
タイムキーパーとスコアラーが交代ラインを注視できるように、オフィシャル席とベンチを設置しなければならない。交代ベンチよりもオフィシャル席をサイドラインに近づけるが、サイドラインより 50cm以上離さなければならない。

ライン・エリア
コート 競技場のゴール以外の部分
センターライン 両サイドラインの中点を結んだライン
サイドライン 競技場の縦の 40mの区画ライン
アウターゴールライン 競技場の横の 20mの区画ライン
ゴールライン アウターゴールラインのうちゴール内の部分
ゴールエリアライン ゴールエリアを区画するゴールから 6mの位置に引かれたライン
フリースローライン ゴールエリアの外側に 3mの距離に引かれたラインで、
フリースローのときに攻撃側が越えられないライン
7mスローライン ゴールラインから 7mの距離に引かれたラインで
7mスローを行うプレーヤーが越えられないライン
ゴールキーパーライン ゴールラインから 4mの距離に引かれたラインで
ペナルティースローのときにゴールキーパーが越えられないライン
ゴールエリア ゴールエリアラインで区画された、
ゴールキーパーだけが入ることが許される地域
交代地域 センターラインからそれぞれ 4.5mずつの地域で、
競技場への出入場が許された地域

交代地域

交代地域は、サイドラインの外側で、センターラインの延長線から左右方向に各チームベンチの終端までであり、場所に余裕があるときはベンチの後方も含む。

センターラインから 3.5mの位置に、チームベンチの始端を設置する。
この位置は「コーチングゾーン」の始端でもある。

チームベンチ前のサイドライン付近(センターラインから少なくとも 8m)には、いかなる物も置いてはならない。

サーフェスの材質

競技規則では特に規定はないが、一方のチームが有利になるように、コートの特性を変えてはならない。

本来インドネシアの競技で、木材の床、ゴム系舗装等使用されているが、屋外(国体のときは一部屋内も使用)ではクレイ舗装等がある。
※競技規則に記載は無い。

競技施設

ゴール

各アウターゴールラインの中央にゴールを設置する。
床またはゴール後方の壁面に、ゴールをしっかりと固定しなければならない。

ゴールは内のりで高さ 2m、幅 3mである。
ゴールの枠は長方形でなければならず、内のりで対角線の長さが 360.5mとなることを意味する。(360cm以上361cm以内で、1つのゴールにおいて 0.5cm以内でなければならない。)

ゴールポストの後面はゴールライン(およびアウターゴールライン)の後端に一致し、したがってゴールポストの前面はアウターゴールラインより 3cm前に位置することになる。
ゴールポストおよび、これを連結するクロスバーは、同質の素材(木材、軽金属、合成物質など)で作られ、その断面は角を 4±1mmの円で丸めた 1辺 8cmの正方形である。

また、コートから見えるゴールポストとクロスバーの 3面を、対照的な 2色で帯状に塗り、背景からも目立つようにしなければならない。

同じコート上の 2つのゴールは同色でなければならない。
ゴールポストとクロスバーが連結している角は、それぞれの方向に 28cmの長さで同色に塗る。他のすべての部分は幅 20cmの帯状に色を塗る。

ゴールネット

ゴールに入ったボールがすぐに跳ね返ってきたり、ゴールの外に抜け出たりしないように、ゴールネットと呼ばれる網をゴールに張らなければならない。

必要なら、ゴールラインより後方のゴール内に、追加のネットを張ることもできる。ゴールラインから 60cm以上、約 70cm離れた位置に、この追加ネットを張らなければならない。
ゴールネットの奥行きは、上部でゴールラインから後方に 0.9m、下部で 1.1m、誤差はいずれも 0.1mでなければならない。
網目は 10×10cm以下でなければならない。

少なくとも 20cmごとに、ネットをゴールポストとクロスバーに固定しなければならない。ボールがゴールネットと追加のネットの間に入っていしまわないように 2つのネットを互いに結んでも良い。

防球ネット

アウターゴールライン中央付近で、ゴールの後方へ約 1.5m離れたところに、幅 9~14m、床から高さ 5mの垂直な防球ネットを張らなければならない。
ハンドボールのゴールは、㈶日本ハンドボール協会競技用具検定規程に適合していなければならない。

照明

屋内では 800ルックス以上必要である。