The following two tabs change content below.
保坂司
【資格】2級施工管理技士/1級フローリング技能士/木製床管理者/体育施設管理士/有機溶剤など【仕事】床職人歴20年のベテラン、体育館床・スポーツフロアはもちろんのことマンションや公共施設の床工事を数多く手がける。現在も職人&営業で奮闘中。【想い】ビジネスパートナ様と共に伸びゆくために取り組んでいきます。【本人より】為になる記事を精一杯書いていきますので読んでいただけたら嬉しいです。より良い提言・より良い提案ができるよう更なる知識の向上に励みます。
スポ女チエ

みなさんこんにちは、コートラインプロのチエです!
このページは体育館床工事や床メンテナンス事例についてご覧いただけます。

保坂司
ツカサ

事例が多くなっていますので、定期的にまとめています。
目次で、どんな事例が掲載されているのかが分かります。
ご覧になりたい事例をクリックしてください。

体育館メンテナンス現場調査

現調場所 体育館床スポーツフロアー
現調内容 体育館床スポーツフロアーの点検と体育館用床金具の点検
目的 メンテナンスの提案のため
現調経緯 お客さまからのご依頼

体育館のフローリング及び床金具の不具合の現場調査を行いました。

ほとんどの体育館や屋内運動施設では、フローリングだけでなく球技の際に使用するネットを支える支柱や床金具・防球ネット・バスケットのゴール板が備わっています。
大小さまざまな施設があり毎日大勢の人に利用されていますが、しっかりと点検すると、結構危険個所があったりします。

たいていは利用者の方が指摘して施設管理者側が気づいて修繕を行う流れになっていますが、最低でもい1年に一度はフロア点検日という形で時間をとってもいいと思います。

人間が健康診断をして予防策や対策をとって健康になるのと同じように屋内施設でも健康診断をして対策をとることが利用者が安心・安全に利用ができる施設へと生まれ変わるのです。
話を戻しますが、現調した体育館のフローリングですが床塗装面の摩耗がひどく素地まで出ていました。

この状態まで行ってしまうと塗膜性能が全く無いので、汚れが付きやすかったり・強度の心配も懸念されます。
その他にフローリング自体の破損があります。割れや欠損、破損が多いですが、つまづいて怪我してしまう事可能性がとても高いという事です。

もう一方の床金具ですが、ぐらつきが見られたり天蓋が外れてしまう状態でした。

下の支柱を支える基礎の劣化だったり、床金具に挿す支柱は重いのでその影響を受けやすかったりします。
防球ネットは破けてしまったり金具等の破損があります。

現場調査をした施設様ではその後、対処方法を含めてご提案させていただきます。

1年中を通して体育館などの屋内運動施設では子供から大人まで朝から夜遅くまで利用することが多くなりました。
利用する人が増えるとその分メンテナンス定期的にしなければいけません。

実際にはどのようなメンテナンスが行われているのでしょうか?

コートラインプロの体育館床スポーツフロアメンテナンスの事例をご紹介します。

体育館床張り替え及び床金具交換

施工場所 体育館床スポーツフロアー
施工内容 フローリング不良ヵ所張り替え・着色塗装・床金具天蓋交換
目的 スポーツフロアーの不良ヵ所を張り替えて安全性を向上させる
施工経緯 お客さまからのご依頼

体育館の床張り替えと床金具の交換を行いました。

体育館で使用されているフローリングの多くが無垢のフローリングで工場で生産されるカラーフローリングと違い、湿気の影響を受けやすいので隙間や反りが発生することがあります。

また常に伸縮を繰り返していることから割れてしまう事もあります。
ただ、無垢材の場合研磨をすることができるのでメンテナンスする上でコストの面からみてもとても優れています。

さて張り替えに戻りますが、どうしても施設を休館にすることができない、予算的な問題があるといった場合は簡易的な補修方法としてパテを埋めてフローリングの破損部分を直す方法があります。
確かにパテを使用する事で、フローリングのの欠けや割れ・隙間を一時的には直せますがフローリング自体の強度が回復している訳ではないので注意が必要です。

今回の場合はフローリングの張り替えなので心配する必要はありませんが、新しく貼るフローリングも床下地にしっかり固定をしなければなりません。

その際に用いるのが特殊張りといわれる工法になります。写真を見ていただければ分かりますが、貼り終えたフローリングに何カ所か黒い丸があります。

その部分に特殊張りを施してあるのです。
特殊張りをする事で新しいフローリングも床下地にしっかりと固定されます。

その後は周りのフローリングとの不陸を調整して、フローリングを保護する塗装を行い、フローリングの張り替えは終了となります。

次に床金具の交換です。

金具自体が劣化することは少ないですが、床金具を固定しているコンクリートの劣化や床金具に直接重い物を落としてしまい床金具が割れグラグラする床金具を塞いでいる天蓋が何故か無い・金具を固定しているビスが数本欠損している不具合が多く発生しています。

特に床金具がグラグラするようなら重い支柱を刺した時に不安定になる恐れがあるので早めに点検交換してください

ビスの欠損や天蓋が無いといった事も事故につながる恐れがあります。
ネットを挟んだスポーツをするときには支柱を支える床金具はとても重要な役割を果たします。

支柱自体の不具合も気を付けなければいけない問題ですが上記のような不具合がある、気になる場合には早めに対策を取りましょう。

コートラインプロでは床金具に特化した専門のサイトもあるので、そちらも参考にしていただければと思います。

体育館のフローリング不良ヵ所を剥いだようすです。

新しいフローリングに張り替えました。

破損した床金具の天蓋を交換しました。

体育館フローリングメンテナンス「床張り替え」

施工場所 体育館床スポーツフロアー
施工内容 フローリング不良ヵ所張り替え・着色塗装
目的 スポーツフロアーの不良ヵ所を張り替えて安全性を向上させる
施工経緯 お客さまからのご依頼

体育館や屋内施設は毎日、朝から夜まで利用され休館日は月に1回あるかないかだと思います。

学校などにある体育館は夏休みや冬休みなど基本的にスケジュールを調整できるのでメンテナンスを行う時間が取れますが、それ以外の施設ではスケジュール調整が難しくメンテナンスを行う時間をとることが難しく、どうしても上からテープを貼って簡易的な処置をする事が多くあります。

今回はフローリングの劣化個所にガムテープを貼って簡易的な処理がしてありました。

ガムテープはとても粘着力が強いので剥がす際にフローリングの表面ごと剥がしてしまう恐れが高く、残った糊も溶剤等でなければキレイに落とすことができません。
フローリングの不具合で多い物が床金具周りの破損やフローリングに隙間が生まれる、フローリングのビスを埋めているダボと呼ばれるものが取れてしまう等があげられます。
どれも些細なものと思われがちですが、そこからさらに劣化が進行することがあります。

コートラインプロではフローリング1枚から張り替えを行っています。
施工をスムーズに行うために前もって現場調査を実施し、使われているフローリングの種類などを確認して施工に入るので安心ください。

ただ、新しいフローリングを貼った場合既存のフローリングとの間に不陸が生じるので、新しく貼ったフローリングを研磨し既存の高さに揃えてからフローリングの保護塗料を数回塗装して施工終了になります。
もし、スポーツラインがかぶっているようなら新しく描き直しをして元の通りに復旧します。

フローリングメンテナンスのひとつでもある床の張り替えは他のメンテナンスに比べても高い重要性を持っています。

フローリングのササクレ箇所にテープを貼り応急処置をしていました。
応急処置を行う際、ササクレを取り除き、なめらかに加工した後、厚みのあるテープを貼れば、より安全になります。

金具廻りにフローリングにも損傷がありました。
また、木栓が無くなっている場所には、改めて木栓を打ち込みます。

フローリング張り替えの指定ヵ所に対しフローリングを剥いでいきます。
その後、同じ樹脂、同じサイズのフローリングを張り付けていきます。

張ったフローリングと既存フローリングの間にできる目違いを取り払った後、着色塗装にて色合わせを行います。

フローリング指定ヵ所を張り替えました。

体育館木床改修事例『鋼製床下地調整・ウレタンメンテナンス・体育館床研磨塗装』

ご案内 体育館木床改修
内容 体育館改修事工事例・フローリングリフォーム事例
目的 体育館床改修について知ってもらう
施工経緯 お客さまからのご依頼

 

スポーツフロアメンテナンスの一つ、床下地調整です。

床下地も建築から時がたつと痛んできてしまいます。

良く見られる症状として浮き沈みや、床鳴りがあります。床下の状態を確認し、状況にあったメンテナンスを行います。
写真は床下地を調整しているようすです。

ただし、床下地の懐、深さが低い場合みは調整ができない場合があります。

ウレタンメンテナンスのようすです。
施設によっては新築から何もせずに、床塗装が摩耗してから研磨塗装でリフォームしていることもあります。

また、ワックスによるメンテナンスを行っている施設も見受けられます。
しかし、フロアコンディションを意識したメンテナンスはどれが良いのかと言えば、ウレタンによるメンテナンスとなります。

アスリートのパフォーマンスを最大限に発揮するためには、スポーツ競技に適した滑り係数、グリップ力が必要です。

ウレタンメンテナンスは床性能をスポーツに適した状態に戻します。

スポーツフロアーの研磨塗装のようすです。
フロアーの塗膜が摩耗し、地肌が散見するなどの状態になっていれば、ウレタンメンテナンスより床研磨塗装が適しています。
一度、既存塗膜及びフローリング表面をコンマmm削り出します。

削り出すことによってスポーツフロアー(フローリングフロアー)は白木の状態に戻ります。
その後、新築時と同じように工程を重ねていきます。

まずはフローリングのサンディングを行い、ポリウレタン塗装を行っていきます。
ポリウレタン塗装の間に、スポーツ競技用コートライン引きを行います。

イメージはポリウレタンとコートラインのサンドイッチです。

仕上げ後は明るさと美しさを取り戻したスポーツフロアーになります。
床の傷みがひどい場合に行われるメンテナンスです。

時の経過によってスポーツ競技用コートラインも見えずらくなっていきます。

その要因としては、ラインの摩耗、フローリング塗装面の汚れなどがあげられます。
後者の場合には、特別清掃を行うことでラインの視認性が回復する場合がありますが、摩耗によって痛んだ場合には再塗装を行う必要があります。

理想をいえば、床研磨塗装を行いキレイにすることですが、予算的な問題もあると思います。
また施設の建て替えなどもあります。

実際に、弊社のお客様で3年後に建て替えるから、それまでの間使えれば良いよ何てケースもありました。
コートラインプロではスポーツ競技用コートラインの視認性を回復するメンテナンスも行っています。

茨城県内小学校アリーナ床面ウレタン塗装

施工場所 体育館床フローリングフロア
施工内容 ウレタンメンテナンス
目的 スポーツフロアーのコンディションをより良く
施工経緯 お客さまからのご依頼

茨城県内の小学校さまの体育館にてアリーナ床面のウレタン塗装を行いました。

既存のウレタン塗膜とスポーツ競技用コートラインを活かし、ウレタンメンテナンスによって仕上げます。
こうすることでスポーツ競技に適したグリップ値になります。

実際に、山梨県の大学さまにウレタンメンテナンスを行っています。

その大学でバスケットボールの大会が行われた時に、フロアコンディションが気に入った大学さまからメンテナンスについて問い合わせがあり採用いただきました。
今でも、定期的にウレタンメンテナンスを行っています。

施工前
施工後

小学校UC塗装後小学校UC塗装後
体育館全体の床面ウレタン塗装工事は施工後の養生時間を合わせると最低でも4日間以上体育館の使用を止めていただかないと行えないため、どうしても学校さまが休みに入ってから行うことが多くなります。

ただウレタン塗装後数年間は特別な不良が発生しない限り清掃以外の特別なメンテナンスは必要ありませんので長いスパンで考えれば管理されるお客様にとっても大変なメンテナンスではないと思います。

スポーツフロアのコンディションを良好に保つ為には数年に一度ウレタン塗装を行っていただくことをお勧めいたします。

高校様体育館床の修繕補修工事

施工場所 体育館フローリングフロアー
施工内容 床金具天フタ撤去フローリング損傷ヵ所張り替え
目的 スポーツフロアーの維持管理・スポーツフロアーメンテナンス
施工経緯 お客さまからのご依頼

昨日より佐久市内の高校さまの体育館の床の修繕工事をおこなっております。

今回の修繕内容は床の不良箇所の補修、隙間の補修、現在使用していない体操関係の床金具天蓋を撤去しフローリングに張替を行っています。

本日は、昨日撤去した部分のフローリング張り、研磨、下塗り、不良箇所の補修作業となります。
フローリングの損傷ヵ所をのこぎりやノミを使い剥がしていきます。

損傷ヵ所を剥がしたら、新しいフローリングに張り替えていきます。

フローリングにささくれや欠けている箇がある場合には張り替える必要があります。
欠けかにもよりますが、先端が尖った欠け方をしているものについては早急に張り替えてください。

体育館で起きている事故の原因となるフローリングの剥がれはだいたいがこの形をしています。
欠けはジョイント部がら起こることがほとんどです。

発見する方法はボールを跳ねて、フローリングの動きを観察する方法や、日常の清掃の際フローリングに損傷がないかを確認しながら行う方法などがあります。
日ごろからスポーツフロアーのコンディションを意識して、劣化ヵ所や損傷ヵ所を発見したら修繕を行うようにしましょう。

S__21856262S__21856263

部分張替え

高校様体育館床の修繕補修工事施工完了

施工場所 体育館フローリングフロアー
施工内容 床フローリングフロアー危険ヵ所張り替え
目的 フローリングの危険ヵ所張り替え
施工経緯 お客さまからのご依頼

体育館床の修繕補修工事

佐久市内の高校さまの体育館の床修繕工事ですが、無事完了しました。

フローリングが新しく見えても損傷ヵ所があちらこちらに見られることがあります。
研磨塗装を行いフローリングがキレイになっている場合もあるからです。

キレイになっているからと安心せずに、欠けや損傷があるか日常清掃を行うなかで確認してください。
ささくれや損傷が見られるようなら一度専門の業者に見てもらうことが必要です。

スポーツフロアーの性能は経年によってある程度劣化していきます。
しかしながら劣化の速度は維持管理の仕方によって差が出ます。

こまめにメンテナンスを行っている施設は長期に渡ってフロアコンディションが良好に保たれています。
スポーツフロアーは適切な維持管理や点検・修繕によってスポーツフロアーとしての性能を長く保ち、初期性能を維持していくことができるのです。

今回の修繕内容は

☑ 床不良部分の補修約30箇所
☑ フローリングの隙間部分の補修約60箇所
☑ フローリングの張り替え約20箇所
でした。
今回の修繕工事は作業4日養生1日の計5日の工事期間で行ないました。
ありがとうございました。

体育館床・体育設備の維持管理のための点検

点検場所 体育館床フローリングフロア
内容 点検事例のご報告
目的 点検をご検討されている方へ点検事例のご紹介と、点検の必要性についてお知らせ
施工経緯 お客さまからのご依頼

大阪や宮崎の体育館で起きた床板が利用者に刺さる事故がニュースに取り上げられて以降、床を点検してほしいとのご依頼が増えています。

今回は点検についてのご案内です。
中には劣化が進み危険な箇所が見られるケースがあります。
ささくれなど剥がれの中でも角から剥がれているものは特に注意が必要となります。

弊社ではお客さまのご要望によって、点検を行い、スポーツフロアの劣化箇所についてご報告させていただきます。

点検した中から、いくつかの体育館の様子をご紹介します。

体育館床点検
フローリングのひび割れ・剥がれ・ささくれに対してテープで対応している所がありますが、欠けが鋭利な状態で残っている場合危険です。
※左写真は長野県の体育館、右写真は新潟県の体育館

体育館床ささくれ
欠け、剥がれなど、気になるところがありましたら、点検致します。
※写真は両方ともに長野県の体育館

体育館用器具の点検です
弊社では体育館床の点検だけでなく体育器具設備においても不具合が無いか確認しています。
※写真は両方ともに山梨県の体育館

体育館用床金具の点検のようすです
体育館床金具の確認及び床下にきしみがないか床なりがないかを確認します。
※写真は両方ともに山梨県の体育館

体育館床不具合の検査です
へこみなどが見られましたが、この体育館はお手入れがいきとどき、きれいな状態でした。
※写真は両方ともに長野県某大学の体育館

体育館床検査
点検後、お客さまに報告書を提出させていただきました。
体育館床、体育器具・設備の点検の際、ご要望がありましたら報告書を作成します。

群馬県内小中学校床研磨塗装工事

施工場所 小中学校教室フローリングフロア・廊下フローリング・食堂室フローリング
施工内容 フローリング研磨塗装
目的 教室のフローリングを再生・廊下のフローリングを再生・食堂室のフローリングを再生
施工経緯 お客さまからのご依頼

本日より群馬県内の小学校及び中学校で床の研磨塗装工事が始まりました。

小学校は2F廊下と教室2部屋、中学校は食堂室の研磨塗装工事となります。
作業初日なので、私も立ち会いました。

それぞれ担当してもらう職人さん達に施工箇所や作業中の注意事項を説明してきました。
どの現場でもそうですが、作業中の注意事項を作業してもらう職人さん達に説明しておくことでちょっとしたトラブル対策になると思います。

帰り際、夏場の作業なので職人さん達に熱中症対策を忘れないでくださいとお願いしてきました。

群馬県内小中学校 研磨塗装工事1群馬県内小中学校 研磨塗装工事2

フローリング研磨塗装はフローリング表面を薄く削っていく作業です。
研磨回数を増やすことで、深く削ることもできますが、フローリング自体が雄実と雌実で接合されています。

フロアー用スクリュー釘、あるいはフロアーステープルによって雄実部分から下地へ固定されています。

そのため、削りが深すぎるとフローリング表面から実までの距離が短くなり、構造として弱くなってしまいます。
今回のような教室床のメンテナンスを考えた時、削りを行って塗装をするという考え方と、数年に一度、フローリング素地が痛む前にウレタン塗装を行うという考え方があります。

どちらが施設に適しているのかを考慮して、メンテナンスを行うことをおススメします。

体育館吊り下げ式バスケットボールゴール修理

施工場所 屋内運動場体育館
施工内容 体育館吊下固定式バスケット装置、滑車・ワイヤー交換
目的 バスケット装置を修理して、使用できるようにする
施工経緯 ホームページからのお問い合わせ

本日は千葉県の中学校体育館吊り下げ式バスケゴール修理です。
滑車2ヶ所、ワイヤー交換になります。

滑車が劣化して車輪が下に堕ちてしまったそうで、お問い合わせを頂きました。
バスケット装置には吊下固定式と壁面固定式と移動式があり、さらに分けることができます。

吊下固定式にはリモコン操作式・手動操作式が、
壁面固定式には、ハンドル操作式・電動操作式が、
移動式には電動収納式・手動収納式・固定式があります。

不随する装置としてはバックボード上下調節装置・昇降器・折畳装置などがあります。
最近まで、多くの体育館で吊下式バスケットゴールの耐震化が行われてきました。

耐震化の目的は、丈夫にすること、落下させないことです。
耐震化には、次のユニットがあります。
☑ 落下防止対策
取り付け部の補強を行います。
万が一取り付け部が外れた場合でも落下を防止します
☑ 移動防止対策
取り付け部分の移動を抑制する金具を取り付けます。
これによりゴールのずれを防止します
☑ 強化対策
荷重を分散させます。
これによりパイプの変形を防止します。
新たにバスケット装置にあった対策を進めることで安心して使用できる施設環境になります。
バスケゴール落ちてしまった滑車バスケゴール抜け落ちてしまった滑車

予定していた時刻よりやや早めに修理完了する事ができました。

新しい滑車滑車取り付け完了